293.6億円――「くまモン」利用商品の売上高 《気になる数字》 熊本県のPRキャラクター効果は?

✎ 1〜 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 79 ✎ 80
拡大
縮小

3月12日生まれ、全身真っ黒で赤いほっぺ。とぼけた表情だが、熊本県営業部長の肩書を持ち、今や全国区の人気者、といえば誰のことかおわかりだろうか。答えは、熊本県のPRキャラクター、「くまモン」だ。ご当地ゆるキャラの中でも圧倒的人気を誇る。

この「くまモン」を利用した商品の売上高が、2012年の1年間に293.6億円に達したと熊本県は発表した。11年が25.5億円だったことから、11倍以上に増えたことになる。これは、民間企業・団体2112業者を対象に行った調査を集計したものだが、有効回答率が55%だったことから、実際の売上高はこの数字をさらに上回るものとみられる。

もともと九州新幹線全面開業PRのため誕生した「くまモン」は、熊本県内だけでなく県外でも積極的に展開された結果、11年の「ゆるキャラグランプリ」で1位となり、人気を不動のものとした。

商品に「くまモン」を使用したい場合は、熊本県に申請する。許可されれば、無料で使用できるとのことだ。人気の拡大とともに利用申請も増加し、今年1月末時点での利用許諾件数は8200件に及んでいる。

今や地域振興の重要な役割を期待されているゆるキャラは、全国で1000種類以上といわれる。ただ、成功例はそれほど多くはない。各自治体は第2の「くまモン」を狙い、キャラクター戦略に力を入れている。

■都市データパック

「住みよさランキング」でおなじみ、全国47都道府県の市・区ハンドブック。
豊富な社会・経済データと独自調査による多彩な地域情報で全国810市区を多面的に紹介。豊富な統計データもさらに充実。

紙版はこちら
データ版はこちら

(データ事業局・加藤千明=週刊東洋経済2013年3月23日号)
記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT