ビックリマンシールからサブプライムローンまで
最後に、中身が不確実な商品を、ほかにも少しリストアップしてみよう。子供向けのシールやカード類(私自身も小学生時代はビックリマンシールに熱中したものだ)は、購入して開封するまで中身を見ることができない。
宝くじや競馬などのギャンブルも、「当たり」かどうかはふたを開けてみるまでわからない。悪質な手法が問題となりメディアを賑わせたコンプガチャやペニーオークションにも、支払った対価と得られるアイテムの関係に不確実性が存在する。
また、サブプライム問題が引き金となって起こった世界金融危機では、返済可能性に「重大な不確実性」のある債権を束ねて「まとめ売り」している、という意味で福袋的な特徴を強く持った金融商品が、信用リスクを連鎖的に拡大させた。
福袋のカラクリがきちんと理解できるようになると、こういった不確実性を伴う類似の商品・商法の分析も進むだろう。ひょっとすると、金融危機のような大きな経済問題を解き明かすカギが、福袋の中に眠っているのかもしれない……。
【初出:2013.1.19「週刊東洋経済(LINE大爆発!)」】
(担当者通信欄)
最近ではインターネットオークションなどを通して、人気の福袋ならその販売価格以上の値段で取引されるケースもあるようです。好みのものが入っていれば自分で使えばいいし、趣味に合わなければ欲しがる人に売ればいい、そんな風なら、福袋などおそるるにたらず、というところでしょうか。とはいえ、誰だったら着こなせるのかわからない不思議な衣類というものも、現実にはしばしば存在しているようで、たらいまわしの末、最終的に受け取った人が青ざめるようなものとなると、難しそうです。
さて、安田洋祐先生の「インセンティブの作法」連載第5回は2013年2月12日(火)発売の「週刊東洋経済(特集は、シェール革命で日本は激変する)」に掲載です!
【アメフトに潜む不公平 攻撃権を競り落とせ!】
スーパーボウルが2月3日に開催されました。今回はアメリカンフットボールの「延長戦」のルールに内包される「不公平」をなくす方法をご紹介。ケーキカットとオークション、どちらがよいのでしょうか!?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら