岡島悦子「人気のない仕事にチャンスがある」 30代前半までに一つ実績を

拡大
縮小

キャリア迷子という病

私が、今の若者の間で非常にマズいと思っている病気がある。それは「キャリア迷子」という病気だ。「私は何の仕事に向いているのか」を考えすぎている。モーレツサラリーマンの反動で、学者やメディアが「自身の使命」といったことをあおりすぎている弊害ではないかと思う。確かに「何のために働くのか」というのは根源的な問いであり、それなくしてはどこかで「燃え尽き症候群」に陥るだろう。

しかしながら「キャリア迷子」の問題は、迷うことに頭と時間を使いすぎて、仕事にも身が入らず、だからこそ自身の適性もわからず、時間だけが経過していく、ということにある。モラトリアム期間に、努力をしていない不安に苛まれ、目的のないままに資格の勉強に走るというタイプも多い。一番実践の中で実績を出さないといけないときに、迷いの中で勉強をしすぎてしまうのだ。

起業家の中には「天命型」の人も多いかと思う。しかしながら、8割型のビジネスパーソンは、「仕事をしながら自身の適性や志を見つける」という神戸大学金井教授の提唱する「キャリア・ドリフト型」なのではないかと思う。前のめりに思いっきり仕事をすることが、何より自分のキャリアゴールを把握する機会となるのではないだろうか。

いくら二軍でずっと練習していても、試合に出ないかぎり、実績は積めない。試合に出るべきときに出なかったら、若い人がどんどん上がってきてしまって、二度と試合に出られなくなってしまう。今後のサバイバルゲームの中では、“お勉強くん”よりも、ストリートスマートのほうが強い。まずは実践をして、そこで見つけたわからないことをこっそり死ぬほど勉強する、というような人のほうが、うまくいっているケースは多い。

抜擢される人の人脈力』にも書いたように、人脈はスパイラル式に広がるので、実績が出れば出るほどチャンスに恵まれ、いい循環に入っていく。大学のゼミの友達に10年ぶりぐらいに会うと、「なぜ、あいつはこんなにチャンスに恵まれているのだ」と羨む友人がいると思う。そういう人は、実は水面下では水かきでかいている。何もしていないのにうまくいく人はいない。成功し続けている人には、共通点が必ずある。いかに積極的に戦略的に機会を創出し、早めに経験の場を取りにいくか――私はそこに尽きると思う。

新世代のリーダーになる人に求められているのは、自分らしいキャリアゴール設定と、自分に適した努力方法の発見と実践、という「しなやかな、したたかな」キャリア開発なのではないかと思う。

(撮影:今井康一)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT