わが子を英語ができるように育てるには(下) 大学入試と英語習得を両立させる方法

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
教育が、長期的な経済力に大きな影響を与えることは言うまでもない。日本の教育全般は世界でも高い水準を維持している。しかし、英語教育だけはグローバル化の要請に応えることができていない。このまま英語教育を放置すれば、今後の経済に大きなマイナスとなることは確実である。
英語教育の改革をどんどん進め、若者の英語力を高めているアジア諸国に追いつくにはどうすれば良いのか。国家的な問題としての英語教育を考え、具体的かつ即効性のある改善策を模索する。それがこの連載「英語教育2.0」のコンセプトである。
スピーキング力の強化は大学入学後から本格化(撮影:尾形文繁)※写真と本文は直接関係ありません

 こんにちは、安河内哲也です。今回も前々回前回に引き続き、家庭内でどのような英語教育の方針を構築し実践していけば、わが子が英語ができるようになるのか、というお話をしたいと思います。

今回は高校そして大学受験、さらには大学入学後の英語教育で、気をつけるべきポイントをご紹介していきます。これまでと同じように、あくまでも「日本の一般的な教育事情の中で英語を学ぶ」という視点で話を進めていきますので、ご了承ください。

日本で普通の学校教育を受けながら、大学在学中に英語が使えるレベルまで持っていく。授業でも発言ができるように……。また、TOEFL試験でも高得点が取れ、留学の道も開ける。そんなふうに子供が英語を使いこなせることを想定した学習方法を述べてみたいと思います。

和訳や文法に偏る学校や予備校

さて高校生になると、公立であろうが私立であろうが、日本の英語教育は、すべてが大学入試に向けて動き始めます。私立の中高一貫校では、中学3年生の副教材が大学受験用の参考書だったりすることもあるほどです。

高校1年生では、持っている英語の副教材のほとんどが大学受験の参考書になることも珍しくありません。学校の宿題も、受験に関連するものばかり。一部の例外を除いて、私立の中高一貫校だと中学3年から、公立だと高校1年から、大学受験一色になるわけです。

もちろん学校によって異なるのですが、保守的な学校に多い伝統的なパターンとしては、英文和訳(T)、文法(G)のを中心に解説し、本来の直読直解という意味でのリーディング(R)が少なく、リスニング(L)とライティング(W)はほんの少し、スピーキング(S)はほぼまったくやらない、ということも多いです。

また、塾、予備校は、多くのところがGに偏っています。つまり高校時代に、学校と予備校に任せてしまうと、最悪のケースとしては、ほぼGとT一辺倒になってしまう可能性もあるのです。

大学受験が偏っている事に加えて、その対策がさらに偏っているわけです。教えやすく、生徒の満足度を上げやすく、集客しやすいもの、講義がしやすく、管理がしやすいものに偏り、偏りがさらに増幅しているのです。そして、大学受験が近づけば近づくほど、本来やるべき「音を使った言語学習」をどんどんやらなくなるわけです。

しかし、実は近年の大学受験、特にセンターや難関大学では、文法や和訳の出題の割合はかなり低くなっています。文法や和訳は全く出題されないところもあります。

次ページ音を使った読解学習で4技能のベースを作る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT