「持たざる者」がシェアエコノミーを生んだ 21世紀のイノベーションの「光と影」

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
拡大
縮小
ミレニアルズはシェアリング・エコノミーのおかげでより安く生活できると考えているようです(写真 :tomwang / PIXTA)

持たなくてもいい、アクセスできれば

この連載の過去記事はこちら

前回記事では、リーマンショックなど不況を経験してきた米国の若者、ミレニアルズ世代が車や住宅といった、かつてアメリカンドリームの象徴であったようなモノを買わなくなった現状についてご紹介しました。

では彼らはそれらの代わりに何に熱狂しているのか?

そのひとつが、スマホなどのテクノロジーを駆使したサービスです。デジタルネイティブのミレニアルズは、それらを用いて、これまでにないライフスタイルと消費の形を作り出しています。

それを代表するのはここ数年、米国を中心に世界の消費キーワードになっている「シェアリング・エコノミー」です。車から宿泊施設まで、さまざまなものをユーザー同士が直接シェアするシステムで、シェアのためのツールはスマートフォンアプリです。テクノロジーにヘビーに依存したピア・トゥ・ピア(対等の者同士、つまりユーザー同士が直接おカネやモノをやりとりする) の新たなビジネス形態です。ピア・トゥ・ピアというものの、ほとんどの場合がテクノロジーを開発した会社が運営企業としてかかわっています。

18~24歳のミレニアルズの実に85%が、シェアリング・エコノミーのおかげでより安く生活できる、83%が便利になると、非常にポジティブにとらえています。

次ページでは、どんなシェアの形態があるのでしょうか?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT