「1人ブラック企業化」するしかない父親たち 理想を追う夫ほど、都合良く利用される

拡大
縮小

とどのつまり、長時間労働が悪いということになる。日本企業の長時間労働依存体質を変革する必要がある。しかし、「意志」とか「覚悟」とか、精神論だけでは太刀打ちできない。

ワーク・ライフ・バランスというマッチョイズム

一時は「仕事を効率化すれば成果を落とさなくても家族時間を捻出できる」という言説も流行った。しかし景気停滞期に入って以降、「就職氷河期」に象徴されるように人員は減らされ、トヨタの「カイゼン」に代表されるように業務はすでに極限まで効率化されている。

よほどサボっていた会社員でもない限り、それ以上業務の効率化などできるはずがなかった。そこでさらに「家族時間を捻出しろ」というのは、絞りきった雑巾をさらに万力にかけ、最後の1滴を絞り出すようなものだ。下手をすれば雑巾が破れてしまう。

こういう後ろ向きなことを言うと、「そんなこと言っているから世の中は変わらないんだ」と説教をされそうな雰囲気すらあった。しかしそれこそが20世紀の日本企業が好んだ「やればできる、できるまでやれ、弱音を吐くな」的なマッチョイズムであるという矛盾をここで指摘しておきたい。

画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

国を挙げてイクメンや女性の活用をアピールしても、企業が残業ゼロや多様な働き方をうたっても、結局のところ「より短い時間で今まで通りかそれ以上の成果を上げなさい」ということでしかない。企業としては「ホワイト企業」をアピールしながら、社員が勝手に集約労働してくれるというわけだ。企業にとってこれ以上都合のいいことはない。

キャパオーバーな分を引き受けたうえに理想のワーク・ライフ・バランスを実現しようとするまじめな男性ほど、うつ症状を発したり、体調を崩したりした。妻、会社、社会からの要望すべてに一度に応えようとして、「一人ブラック企業」になってしまったのだ。

このような無茶な状況で、男性の家庭進出が進むわけがない。

「妻側と企業側の本音」については後編に続く

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT