海外組に学ぶ「上司にわからせる技術」 長友、乾、細貝の自己アピール法

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
サッカー選手にとって大事なのは、監督からの信頼を得ること。そのためには、正しいアピール法が欠かせない(撮影: 澤田仁典/アフロ)

サッカー界において選手の愚痴で最も多いのは、「監督は自分のよさをわかってない」というものだろう。

サッカーでは交代選手が1試合3人に限られており、多くても14人(先発11人+交代3人)しかピッチに立つことができない。1チーム当たり所属選手はおよそ25〜30人。約半分もの選手が、なかなかチャンスを与えられないのだ。サッカーというスポーツは、選手が監督に不満を募らせやすい構造になっている。

だが、いくら人のせいにしても、状況が変わるわけではない。選手は「わかってもらう」という待ちの姿勢ではなく、「わからせる」という攻めの姿勢が必要である。

ドイツで5年間プレーした風間八宏(現川崎フロンターレ監督)はこう言う。

「頑張っているかを決めるのは、自分ではなく、周りにいる他人だ。本人が『頑張っているつもり』でも、周りから見たら『頑張っていない』ということがよくある。自分がドイツでプレーしているときは、『わかってもらうのではなく、わからせる』という考えでやっていた」

自分の存在を、監督にどう響かせるか――。それがうまいか、下手かで、プロ人生は大きく変わってしまう。はい上がってトップレベルに到達する選手、そしてそこに居続ける選手というのは、その「わからせる技術」が実に優れている。

今回は3つの例を挙げたい。

次ページ長友が初面談でやったこと
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事