社会を作る楽しさを人々は忘れかけている--『社会を変えるには』を書いた小熊英二氏(慶応義塾大学総合政策学部教授)に聞く

拡大
縮小
社会を作る楽しさを人々は忘れかけている--『社会を変えるには』を書いた小熊英二氏(慶応義塾大学総合政策学部教授)に聞く

今、多くの人が「自分はないがしろにされている」と思っているという。そういう社会を変えるには、どうすべきか。社会運動の新しい可能性を考える。

──「社会を変えるには」とは思い切ったタイトルですね。

何を変えたら「社会を変える」ことになるのか、から問い返した。首相を替える、支配政党を替える、ビジネスモデルを変える、などいろいろ考えられても、いま一つ決定的な感じがしない。それは、万人が共通して「これが社会を代表する」と考えているものがないからだ。

たとえば「王が社会を代表する」という通念がある社会では、王を替えることが「社会を変えること」になる。マルクス主義なら、生産関係が社会を代表すると考えるから、王など替えても無意味で、生産関係を変えなければ社会は変わらない。

今は多様化が進んで、万人が納得する「社会を代表するもの」が成立しにくい。ビジネスでも、「これが今年の流行」といったものはなくなっている。そこで、そういう状況そのものを変えることを考えてみた。

──そのキーワードが、「ポスト工業化」と「再帰性」ですか。

どちらも不安定化と多様化を考察した社会科学的な概念だ。情報化とグローバル化が進むポスト工業化社会では、大量生産と安定雇用を特徴とした工業化社会と違って、「支配的なトレンド」や「常識的なライフコース」といったものが成立しない。すべてが多様な選択の一つになり、すべてが自由で不安定になる。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT