デキない男が必ず質問で使う「3つの言葉」 重箱の隅をつつき会話のラリーが続かない

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小

デキる人は相手の話を構成に整理して、わからない部分を質問します。相手の言ってることを自分なりに整理するのが、デキる人の質問「文法」。文法の型は話のテーマで変わりますが、究極的には4つの文法に集約されます。

実はこの4つの文法には共通点があります。すべてアーティストDAIGOさんのDAI語録みたいな、アルファベットの略語なんです。

デキる人の質問・4つの文法

デキる人の思考はDAI語で表現できる!
①MMM
「目的、目標、問題」の略。何をやるべきかがテーマの時に話の構成を整理する型です。
・目的:なんでそれをしたいのか、それをするとどんなよいことあるのか
・目標:目的をみんながわかるように数値化したら何になるか
・問題:目標数値と現実に、どれだけGAPがあるのか
そして課題〜どうやったら、そのGAPを埋めれるのかを考えます。
②IPO
「Input Process Output」の略。やるべきことは決まっていて、どうやるかがテーマの時に整理する型です。
・Input:どんな情報や材料が必要か
・Process:どうやって作業を進めるか、どんな方法で作るか
・Output:どんな物、どんな資料をつくるか
③QCD
「Quality Cost Delivery」の略。何を作るか(Output)が決まっていて、どう仕上げるかがテーマの時に整理する型です。
・Quality:どれくらい丁寧につくるか、どれくらい仕上がりが粗くてもよいのか
・Cost:どれくら手間や人手をかけるか、かけないか
・Delivery:スピード重視かゆっくりでもよいか
④PDC
「Plan Do Check」の略。仕上げ方が決まり、アクションの進め方を整理する型です。
・Plan:予定
・Do:実行
・Check:実行状況を予定と比べる
そして予定どおり進んでいないなら、Action〜対策をうつ。

答えと間違い(正しいか合ってるか)、相手の話の理解(どういう内容か)。DFDN男子とデキる人との違いは、質問で何を探しているかに尽きるのかもしれません。人の魅力を表現してきたある小説家も、こんな言葉を作品に残しています。

人間のことを善人だとか、悪人だとか、そんなふうに区別するのはばかげたことですよ。人というのは魅力があるか、さもなければ退屈か、そのいずれかですからね
〜 オスカー・ワイルド
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT