東京ー大阪「片道2160円」破格レンタカーの正体 あまり知られていない移動手段を見てみる

拡大
縮小

このほかにも関東と関西を安く移動する方法はいくつかある。その1つが、人の車に便乗させてもらうという手段だ。それが「notteco(のってこ!)」という長距離ライドシェアのサービスだ。

ライドシェアとは?

ライドシェアとは、要は自家用車で移動する際に余った席を人に乗せるというもの。日本ではまだ十分に普及しているとはいいがたいライドシェアだが、一部のヨーロッパの国では、経路検索をすると、鉄道やバスと並列して表示されるくらいポピュラーなものとなっている。

notteco(のってこ!)。2007年にサービスを開始。2015年にガイアックスの子会社となって、ドライバーの評価が数値化されている(画像:notteco Webサイトより)

関東と関西の移動は3000~5000円程度が相場となっているようだ。もちろん自家用車の利用なので、待ち合わせ場所・乗る人との相性その他もろもろ公共交通機関と同じというわけにはいかないが、選択肢としては面白いのではないだろうか。

ちなみに2017年5月に経済産業省はライドシェアについての道路運送上の取り扱いについて「中長距離相乗りマッチングサービスに係る道路運送法の取扱いが明確になりました」というリリースを配信しており、違法でないことが明らかとなっている。

乗り捨てサービスも相乗りもちょっと……という人におすすめなのが、「サンライズ瀬戸・出雲」を使う方法だ。東京と山陰・四国を結ぶ寝台列車だが、上り列車にかぎり、大阪駅に停車する。

三宮駅 00:13発

大阪駅 00:34発

横浜駅 06:44着

東京駅 07:08着

サンライズには56席のみ、「ノビノビ座席」と呼ばれる普通車指定席が連結されており、乗車券と特急券をあわせても1万2180円(通常期)と新幹線よりも安い。「ノビノビ座席」という名前だが横になれる。床はカーペット敷きのため、振動が体にやや響くが、それでも横になって移動できる分、夜行バスよりは快適といえる。

ちなみにB寝台の「ソロ」なら1万8140円とグリーン車並みの金額となるが、ビジネスホテルに泊まって翌朝早い新幹線に乗ることを考えると寝ながら寝台で移動してしまうほうが楽だろう。

このように関東と関西の移動手段だけでも意外な選択肢がある。次の旅を決めるときの参考にしてはいかがだろうか。

橋賀 秀紀 トラベルジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はしが・ひでき / Hideki Hashiga

東京都出身の50代。早稲田大学卒業。「3日休めれば海外」というルールを定め、ほぼ月1回の頻度で海外旅行に出かける。訪問国は130カ国。共著に『エアライン戦争』(宝島社)など。『週刊東洋経済』で「サラリーマン弾丸紀行」を連載した。Yahoo!ニュース エキスパート。記事の内容についてのお問い合わせ・取材の依頼などについてはこちらまで。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT