落第多いがガリ勉不要のフランス中学事情 教師も生徒も忙しい日本との違いは「ゆとり」

拡大
縮小
フランスの通学風景。週末やバカンスをしっかり休むのは子どものうちから。受験勉強や部活に追われることはないようだ(写真:アフロ)

日本で生活をしていると、子どもが成長するにつれ、受験はどうするか、塾には行かせるべきかと教育問題に直面する。フランスの親たちは、思春期の子どもにどう向き合っているのか。自らの体験をもとにフランス中学事情を振り返ってみたい。

フランスの教育制度では、小学校は5年間、中学校が4年間、高校は3年間となっている。日本では小学校から中学校への進級はスムーズだが、落第が普通にあるフランスではそうはいかない。十分な学力がないとみなされれば落第となり、もう1年小学校で勉強しなければならない。

進級できるとなれば、どこの中学校に子どもを進学させるか。公立か、私立か、とフランスの親も悩む。私立中学校の場合、小学校の成績や面接で選考がなされる。小学校ごとに基準が違う成績評価で中学校側はどうやって選考するのか不思議に思っていた。長年、書類選考方式を採用しているので、「この小学校でこの成績ならば、本校のレベルに達している」というような目安があるらしい。

外国語の選択には親の意向が大きく反映

筆者の子どもは私立中学校に通ったが、カリキュラムは公立とほとんど同じだった。科目は、フランス語、数学、歴史・地理、物理・化学、英語など。3年生からは、英語のほかにもう一つ、外国語を学ぶ。「スペイン語かドイツ語」の選択で、スペイン語を選ぶ生徒が多かった。しかし、親の意向でドイツ語を選ぶ生徒もいた。ある母親は、「スペイン語はフランス語に似ているからラクすぎる。うちの子どもにはしっかり勉強してほしい」と話していた。

2年生からはラテン語も選択できる。ラテン語は動詞の活用が複雑で、難しい。しかも、日常使われていない言葉だ。選択者は少数だったが、この選択にも親の意向は働く。子どもにラテン語を履修させた母親によると、「ラテン語を学ぶことにより、背景となる文化や歴史も学べて、子どものためになる」という。

中学校の授業は、8時15分から16時15分または17時25分まで。水曜日は午前授業。昼休みは小学校より少し短くなり、12時15分から13時30分までだった。学校で給食をとっても、昼食をとりに帰宅してもいい。授業は、日本の中学校と同様、科目ごとに担当の教師が教える。

次ページ数学は計算機持参
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT