目を背けがち「変動金利」の実は恐ろしいリスク 低金利の恩恵をうまく受けたいが…危険も

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
ますます活発化しそうな変動金利型ローンの低金利競争ですが、変動金利にはいったいどんなリスクがあるのでしょうか?(写真:studio-sonic/PIXTA)

民間住宅ローンを取り扱う金融機関に対し住宅金融支援機構が行った調査によると、2018年度に住宅ローンを借りた人の約7割が「変動金利型」で、2年連続で増加しています。

理由は言うまでもなく、低金利の魅力です。2020年に入ってからはついに0.3%台の金利で提供する銀行も登場し、変動金利型ローンの低金利競争はますます活発化しそうです。

安いのには訳がある!

“安いのには訳がある”という言葉は、まさにこの変動金利型のローンにぴったりの言葉です。金利変動によって元金にかかる利息は変わるわけですが、金利変動のリスクを金融機関側が負うのがフラット35などの「全期間固定型」で、ローンを借りた側が負うのが銀行などで主流の「変動金利型」です。

この連載の一覧はこちら

「みんなが借りているから」「これまで20年も金利は変わっていないから」という理由で目をつぶり、金利変動のリスクを負うことの怖さに鈍感な人が少なくありません。

そこで今回は、一般的な借り方(元利均等返済)の例で、変動金利型ローンの抱えるリスクにクローズアップします。

次ページ固定と変動の金利差の大きさをチェックしよう
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT