マッキンゼーの何がすごいのか 社員1万7000人以上の最強ブレーン集団

拡大
縮小

意思決定を行う経営者に対して切れ味鋭い助言を行うコンサルティングファーム。このブレーン集団の世界には、明確な序列がある。自他共に2大ファームと認めるのが、マッキンゼー&カンパニーとボストンコンサルティンググループ(BCG)。中でも「ザ・ファーム」と呼ばれ、別格なのがマッキンゼーである。下表のように経営戦略を専門に行うコンサルファームの中で、マッキンゼーは最大規模だ。

シカゴ大学の会計学教授だったジェームズ・マッキンゼー氏が、会計や財務に力点を置いたコンサルファームを設立したのは1926年。しかしマッキンゼー氏は早世。33年に入社した弁護士出身のマービン・バウワー氏が大企業の戦略策定に比重を置くスタイルを確立し、60年以上にわたってマッキンゼーを率いた。このバウワー氏が現在のプロフェッショナル(職業的)コンサルティングの始祖といって過言ではない。

教えは、時代を超えて今に引き継がれている。そのエッセンスは次のようなものだ。

まずは客観的なデータに基づくファクト主義。年配者による「グレイヘア・コンサルティング」に対し、20代の若者でも価値を発揮できる「ファクト・ベースト・コンサルティング」を生み出した。

クライアントの利益を優先するルールも定めた。その考えは「クライアント・インタレスト・ファースト(顧客利益第一主義)」という言葉で表される。現場主義でもある。バウワー氏が66年に著した『マッキンゼー 経営の本質』に描かれているのは、机上の理論ではなく、ゼネラル・モーターズ、メリルリンチ、エイボン・プロダクツなど有名企業の生きた事例である。

次ページ国境を超えた ワンファーム
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT