「国旗」の真実をどれだけ知っていますか 日の丸の原型が登場したのはいつ?

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小
あなたは国旗について、どれだけのことを知っていますか?(写真 :ヒロミ / PIXTA)
モノ情報誌のパイオニア『モノ・マガジン』(ワールドフォトプレス社)と東洋経済オンラインのコラボ企画。ちょいと一杯に役立つアレコレソレ。「蘊蓄の箪笥」をお届けしよう。
蘊蓄の箪笥とはひとつのモノとコトのストーリーを100個の引き出しに斬った知識の宝庫。モノ・マガジンで長年続く人気連載だ。今回のテーマは「国旗」。本日は天皇誕生日。日の丸の国旗を意識する日でもある。そんな国旗についてでどれだけのことを知っていますか。あっという間に身に付く、これぞ究極の知的な暇つぶし。引き出しを覗いたキミはすっかり教養人だ。

この連載の一覧はこちら

国旗の起源とは?

01. 国旗は、戦場で敵味方を識別するために掲げる軍旗や幟(のぼり)が起源と考えられている

02. 国旗が整えられるようになったのは大航海時代のヨーロッパから。船舶で国籍を表すために掲げられたもの

03. それまでヨーロッパでは王家や貴族の紋章がそれぞれの軍団のシンボルとして用いられていた

04. 厳密な意味での国旗が制定されるようになったのは18世紀以降の近代国家成立後のこと

05. 国旗(旗、旗竿、旗頭が揃った状態)の数え方は、「一旈(りゅう)、二旈」

06. 旗竿側(掲げられている側)を「ホイスト(Hoist)」、たなびく側を「フライ(Fly)」という

07. 旗竿側上部4分の1の区画を「カントン」と呼ぶ

08. 旗に描かれる像やシンボルを「チャージ」と呼ぶ

09. 旗の地色(背景の色)を「フィールド」と呼ぶ

10. 国旗のデザインや仕様に国際的な規格や制限はない

モノ・マガジン1月2・16日合併号(12月16日発売)。特集は「日本の傑作品」「超・旅ギアカタログ」「くすり!サプリ!フード!」「モノ・ショップ新聞」などです。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

11. スイスとバチカン市国の国旗は縦横比1:1の正方形

12. 世界一横に長い国旗はカタールの国旗。縦横比11:28

13. 最も複雑な縦横比率はエルサルバドルの189:335

14. トーゴの国旗の縦横比は黄金比といわれる1:1.62

15. 最も多く国旗に用いられている色は赤

16. ピンク色はいずれの国旗にも用いられていない色

17. 最も多くの色を使っている国旗は南アフリカと南スーダンの6色

18. デンマークの国旗は現用されている最古の国旗。13世紀にローマ法王が十字軍の標として授けたのが始まり

19. デンマークの国旗は「ダンネブロ(赤い布の意)」と呼ばれ、北欧諸国に共通するスカンジナビア十字の元祖

20. デンマーク国旗は政府や海軍が使用する際はフライ側を燕尾型にする。十字の中心が左にずれているのは燕尾型にしたときクロスが中央に見えるようにしたため

次ページ「日の丸」の原型が歴史上に登場したのはいつ?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT