──タイトルの「記憶の森を育てる」とは?
コンピュータの記憶(メモリ)と人間の脳の記憶とはずいぶん違う。脳の記憶を表す言葉として「記憶の森」は合っているが、コンピュータの記憶にはそぐわない。記憶の森を育てることは人間にしかできない。
膨大なデータを記憶するのはコンピュータがやってくれる。だが、「森」は有機的にさまざまなことを育む。たとえば枯れ葉が腐葉土になって、その土地が次の世代の木を育てる。そういう循環はコンピュータにはできない。
人工知能にはパーソナリティがない
──意識を「記憶の連続性を自分という軸で抽象化したもの」とすれば、記憶の森は具体的には人格やパーソナリティになるのですか。
それらが積み重なって記憶の森が育ち、社風や風土になる。人工知能にはパーソナリティがない。社風に相当するような独特のスタイルや価値観は人工知能ではできない。そこも人間の領域として残っている。
──この本では、「場所と記憶」の関連を重視していますね。
この本は不思議な成り立ちをしているといえるかもしれない。人工知能のことを議論している部分と、各土地の旅行記と。旅行記にも記憶の大事な問題が含まれている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら