トヨタが目指す「究極の安全車」の現在地 自動運転プロジェクトのキーマンに聞く

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
トヨタ自動車は2020年までに自動運転を実用化すると宣言しているが……

トヨタ自動車は10月中旬、マスコミ関係者を対象とした自動運転実験によるデモンストレーション走行を公開した。その中身は「トヨタの自動運転、まだ乗り越えていない壁」(10月19日配信)で既報のとおりだが、トヨタ側は今の状況をどのようにとらえているのか。トヨタの鯉渕健・BR高度知能化運転支援開発室長にインタビューし、自動運転を実用化するための課題や技術の進化の方向性などを議論した。

自動運転のデモンストレーション走行を終えて

鯉渕健さん/トヨタBR高度知能化運転支援開発室長

清水:運転はできませんでしたが、いや、運転席には座れなかったのですが、実際に自動走行を経験するととてもおもしろい技術だと思いました。人間が行ってきた認知・判断・操作をすべてシステムが行っているので、なんだか不思議でした。しかし実際の道を走らせないと、どんな不具合が出るかわからないですね。

鯉渕:そうなんですよ。たとえば、天気のいい日に高架の日陰がくっきりと路面に映った場合や、数種類の線が複合する地点でシステムの制御精度が低下したり、周囲の車の様々な動きによって合流がうまくいかなかったりなど、リアルワールドでないとチェック出来ない課題がたくさんあります。

清水:ところで自律系センサーのキーテクノロジーはどんなものですか? 

鯉渕:信頼性を上げるために複数のセンサー情報のフュージョンが重要ですが、中でも距離精度が高いライダーが新たなコア技術です。初期のシステムは従来のセンサー構成にライダーを追加して周囲の障害物を網羅的に見る。そして将来的には最適構成にインテグレートしていくことになると思います。

清水:今回のデモ走行の設定速度は?

鯉渕:法定速度をベースにカーブや周辺車両を見ながら調整しています。今回の首都高などでは車速、ステアリングともに従来以上に細かくコントロールする必要があるので、車両運動制御のセッティングを、自動走行の車両として煮詰める必要もありました。ですからシャシー技術者がチームに入っています。

次ページ安全に走れる速度やコースをプログラミングできるのか
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事