トヨタが目指す「究極の安全車」の現在地 自動運転プロジェクトのキーマンに聞く

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

0.1%のリスクがあるなら、99.9%の安全・利便性はあきらめるという選択肢もあるでしょうし、インフラや新たな交通ルールによってリスクをもっと減らして受け入れるという考え方もあるかも知れません。大変難しい議論ですが、はじめから「できない」と決めるのではなく、チャレンジしていきたいと思います。なにかひとつブレークスルーすれば、一気にその方向に進んでいく可能性がありますから。

すべての人に、安全でスムースな移動手段を提供したい

清水:アリの一穴ですね。ところで、グーグルのようなIT企業は何を考えているのでしょうか?

鯉渕:他の企業がどういう思いでこの技術に取り組んでいるかはよくわかりません。ただ、この技術は「単に車が自動で走る」「さらに安全になる」といった側面だけでなく、地図の自動生成等を可能にする超高機能プローブ、そしてクルマのさらなる知能化への足掛かりといった意味を持っており、そこにさまざまな可能性を感じているのではないでしょうか。

清水:クルマがセンサーを持つという意味はビッグデータの価値をどう社会に生かすのか?とてつもない大きな宝の箱を開けたような気がします。さて、走るのが好きな豊田章男社長はどのように考えているのでしょうか?

画像を拡大
実験車には「Mobility Teammate Concept」のロゴ

鯉渕:(豊田章男)社長には「ニュルで俺に勝てたら、認めてやる」といわれています(笑)。まじめな話をすると、この技術ですべての人に安全でスムースな移動の手段を提供したいと考えています。運転を楽しみたいときに、思い切り楽しむことができるというのははずせませんが、運転できないとき、運転したくないときは信頼して任せることができるようにしたい。

そしてそのベースとなるのが、『Mobility Teammate Concept』。人とクルマが同じ目的で、ある時は見守り、ある時は助け合う、気持ちが通った仲間のような関係を築くトヨタ独自の自動運転の考え方です。

編集部註:ニュルとは「ニュルブルクリンク」と総称されるドイツ北西部にある過酷なコースで有名なサーキットのこと。世界の自動車メーカーが高性能スポーツモデルのラップタイムを競い合うなど、「スポーツカー開発の聖地」などと呼ばれることもある。

清水:自動運転を突き詰めるということは、人(ドライバー)が、どう判断し、どう行動しているかを、詳細に知ることが重要と。

鯉渕:そのとおりですね。

清水:ありがとうございました。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT