ベンツが探る「本当に安全で快適な高級車」 来るべき自動運転の時代をどう考えるか

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
メルセデス・ベンツは「F015」を通して自動運転の高級車としての価値を提案(撮影:中谷智)

2年に1度、日本で開かれる東京モーターショー。今年は東京ビッグサイトを舞台に10月下旬から11月上旬にかけて一般公開された。モーターショーは自動車メーカーが、コンセプトカーや新技術など、新しいトレンドを発信していく場だ。中でも世界の自動車メーカーが新しいコンセプトを発表する場として、最も重視してきたのがアメリカのデトロイトモーターショーである。

メルセデスベンツが決断した重要なこととは?

しかし、その点においてメルセデスベンツは今年、重大な決断をした。1月上旬に米国ラスベガスで行われた世界最大の家電ショー「International CES2015」。メルセデスはここで自動運転の新コンセプト「F015」をお披露目したのである。

自動運転とは、「認知・判断・操作」というドライバーが行っている運転機能を機械に任せるというもの。米政府の国家道路交通安全局(NHTSA)が定義した内容を記載する。一応この定義が先進国の共通認識だ。

レベル0:車の運転に関してコンピュータが介在しない状態
レベル1:自動ブレーキやクルーズコントロールのように部分的にコンピュータが介在する状態
レベル2:操舵(ハンドル機能)が複合的に加わった状態
レベル3:半自動運転。条件次第ではドライバーは監視義務から開放可
レベル4:完全自動運転

 さらに、米国の自動技術学会(SAE)では無人車の可能性を指摘し、この状態の完全自動運転をレベル5と定義している。現在はレベル2が始まったばかりだが、初歩的なものから高度なものまで幅が広い。そしてメルセデスが東京モーターショーでも披露したF015は2025年を見据えた自動運転(自動走行)のコンセプト。メルセデスは大きく分けて2つのことを提案している。

次ページメルセデスが提案した自動運転のテーマとは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT