「脳」は複雑性と神秘と能力にあふれている ある人工知能研究者の脳損傷体験記

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「人間の脳」は、当たり前の行動ひとつに対しても、高次な脳機能が必要だ(イラスト : iLexx / PIXTA)

自動車の追突事故。幸いなことに外傷はなく、CTスキャンなどの検査でも異常は認められなかった。しかし、さまざまな神経障害で生活に大きな支障をきたす外傷性能損傷(脳震盪症)患者となった著者・クラーク・エリオットは人工知能を専門とする大学教授。本当にそんなことがあるのかと思えるほどに複雑な症状だ。つらかっただろうに、よく自らの症状をこれだけ克明に記録したものだ。

無意識の行動にも意思決定という課程が必要

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

典型的な症状は、考えることができなくなったり、意思決定ができなくなったりすることだ。と聞いても、どういうことかわからないだろう。たとえば、リンゴとサラミをまな板の上に置いて切ろうとする。なんら意識することなく、どちらかから切ればいいのである。ところがエリオットにはそれができない。このことは、日常的に無意識に行っている、と思えるようなことにも意思決定という過程がバックに必要であることを示している。

『ときに私の症状は、はなはだ滑稽な状況をもたらし、一種の体を張ったジョークを演出することがある』と書いているだけのことはある。『脳のバッテリー』を使い切ってしまったような時、『ルール追従モード』と呼ぶ状態にはいってしまうことがある。レストランの看板の「どうぞお入りください」という言葉に拘束されてしまった時のエピソードがその好例だ。

その看板が、レストランによる客集めのためのものであって、書いてあるからといって入る必要がないことはわかる。そして、そのレストランにはまったく入りたくないという気持ちも強い。にもかかわらず、その言葉に従って、その店に向かう以外には一歩も足を踏み出せなくなってしまう。いっしょにいた親友のジェイクがあきれて怒り出すのも当然だ。ここまでいけばまるでコントだ。

笑い事ですまないこともある。雪のシカゴで、研究室から駐車場の自動車にたどりつく途中で調子が悪くなり、あわや凍死しかけたこともある。自分がどこにいるかまったくわからなくなってしまって、ジェイクに電話をして尋ねたこともある。ほかにも、東西南北の感覚がなくなる、ちゃんと目が見えているのに広く全体を見渡すことができなくなる、カレンダーを見て計画をたてることができなくなる、ジョークが理解できなくなる、などなど、さまざまな困難が立ち上がる。眠ろうとして目を閉じると吐き気がして眠れなくなるので、目をあいたまま寝るようにしたなどというのは気の毒すぎる。

次ページ医師を訪ね歩くも、理解してもらえない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事