脳を鍛えたければ「ラジオ」を聞け! ラジオ放送90年、効果的な聞き方とは?

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ラジオを聞くと脳が鍛えられるワケとは?(写真:Syda Productions / Imasia)
 脳神経外科医の板倉徹氏(和歌山県立医科大学名誉教授)によると、脳を鍛えるには「ラジオ」が最適だという。ラジオはスマホやテレビなどと違って聴覚情報しかないため、それを補うために脳全体が活発に働くというのだ。逆にテレビをボーっと見続ける“テレビ漬け”の毎日では、脳が機能低下し認知症へまっしぐら――ということになりかねないという。
 では、どのようにラジオを聞けば脳の活性化につながるのか、ラジオを聞く以外ではどのようなことが脳にいいのか、『ラジオは脳にきく――頭脳を鍛える生活術』(東洋経済新報社)などの著書もある板倉氏に話を伺った。

「ラジオが脳にきく」理由

無理なく継続でき、効果抜群なシンプル生活のすすめ(上の画像をクリックするとAmazonの購入画面にジャンプします)

――なぜ、ラジオを聞くと脳が活性化するのでしょうか?

ラジオは情報が音声だけで、映像がありません。そのため、音を聞いたら、頭の中でさまざまなことを想像しなければなりません。いわゆる「場面想像」という働きです。この働きが、脳をより一層活性化させると考えられます。

光トポグラフィの写真を分析すると、ラジオニュースを聞いているときに、創造性などをつかさどる「前頭前野」と呼ばれるところがよく活性化されていることがわかります(光トポグラフィとは、近赤外光を使用して前頭葉の血流量の変化パターンを可視化する検査)。

ラジオニュースを聞いているときの光トポグラフィ写真。前頭前野が活性化していることがわかる(赤い部分が活性化されているところ)

――テレビやスマホではだめなのでしょうか?

テレビは映像による情報が一瞬のうちに脳に入り、想像という過程がありませんので、ラジオほど脳は活性化されません。光トポグラフィによる分析でも、その違いは明らかです。 

テレビニュースを見ているときの光トポグラフィ写真。ラジオニュースを聞いているときと比べ、前頭前野の活動が明らかに弱くなっている

 テレビをただボーっと見ているのは、脳によくありません。

――ラジオを聞くと、脳のどの部分が活性化するのでしょうか?

最も人間らしい脳といえる「前頭前野」がよく活性化します。

前頭前野は創造性、やる気、実行能力、感情のコントロール、決断などと関係の深いところです。仕事の能力などにも直結している「脳」といえるでしょう。

次ページ脳にいい、お勧めのラジオ番組は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事