ラウンジを巡回しているマッサージスタッフに声を掛けたら10分ほど肩を揉んでくれた。少し強めの力加減で肩甲骨の凝りをほぐしてくれる。シャワーブースもシミュレーションゴルフもあるし、何かの拍子に閉じ込められるなら絶対ここがいい。
ラウンジ巡り界隈の評価の高さも納得だし、なんならこのラウンジのためにイスタンブールに行きたいくらいだ。
LCC一択だった筆者の認識が大きく変化!
2010年代にLCC一択だった筆者は、ビジネスクラスと言えば寝ても疲れにくいシートと豪華な機内食、アルコール飲み放題のラウンジくらいしか認識していなかった。
しかし実際に乗ってみると他にもさまざまなサービスがあるし、機材や路線だけでなく、航空会社の個性も感じられて面白い。たとえばANAはホノルル路線で他の路線とは座席配列を変えたペアシートを設け、子ども連れやペアの乗客が利用しやすいようにしているという。
中国南方航空のくせが強すぎるビジネスクラスも忘れがたいが、ターキッシュエアラインの深夜便でCAがベッドメイクをしてくれたのも印象深かった。
ビジネスクラスの常連には何てことないのだろうが、どの航空会社でもCAが名前で呼んでくれることにも驚いた。
ペルー・マチュピチュの観光列車も乗務員が乗客の名前を把握していた。そうすることで「おもてなし感」「親しみ」の両方を高められるのだろう。
世界一周で最初に乗った成田―メキシコシティのフライトでは、座席の選び方が迂闊(うかつ)だし、機内食の動画を撮りまくっているし、初心者丸出しだったのだろう。
着陸態勢に入る少し前にANAのCAに「お仕事ですか」と聞かれ(どう見てもそんなはずないが、無難にそう質問したのだと思っている)、「実は世界一周で」と答えると、しばらくして手書きのカードと茶葉、のど飴、スープの素の詰め合わせを持ってきてくれた。
これから始まる冒険の背中をそっと押してもらったような心強さを感じた。
ANAによると「(乗客を名前で呼ぶ)ネームコールを始めた時期は定かではありませんが、過去を遡ると2003年には実施していたことが確認できております」という。
飛行機はビジネスクラスに振り切った分、
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら