【やや貧乏な初老夫婦が25m²の新居にお引っ越し】東京・中央区6畳1Kの狭さに唖然、断捨離にも失敗…窮地救ったゴミ捨て場での「まさかの出来事」

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ゴルフ用の傘は置くや否や、おじいさんが黙って持ち去り、老婦人には「あら、この紙袋もらっていいかしら? 最近、いろいろいいもの出してくれて、楽しみにしてるのよ」と、声をかけていただくことも。

引っ越し直後の25m²・6畳1Kの部屋。たったこれだけの荷物が収まりきらない狭さ(筆者撮影)

引っ越したマンションは、ほとんどがファミリー向けの間取りで、築50年以上。住人は年配の方が多く、毎朝エレベーターホール前では、デイサービスのお迎えを待つお年寄りたちが井戸端会議に花を咲かせる、微笑ましい光景が繰り広げられています。

都心駅チカのヴィンテージマンションに住む老紳士と老婦人なので、みなさん身なりはよく、お金に困っている人はいそうにないのですが、「まだ使えるものを手放すのはもったいない」という価値観が身についているようで、置いたそばから誰かがさっと持って行ってくれる。

使えるものを無駄にしない心意気には脱帽です。捨てるのではなく、誰かに使ってもらえる、これほど気分のいい断捨離はありません。

ゴミ置き場で繰り広げられる小さな循環社会

現在の我が家。狭いながらも好きなものだけに囲まれて、機嫌よく暮らせています(筆者撮影)

結局は私が手放したあれこれは、誰かしらが持ち帰ってくれたり、ゴミ捨て場の仕分け用のバケツ代わりに再利用されたりと、ほとんどが“第二の人生”を、歩むこととなりました。私のかつてのお気に入りに、価値を感じてくれる人がいるというのは嬉しい限りです。

おかげさまで捨てる罪悪感もなく、「これは、誰かがもらってくれるかな?」と、ワクワクゴミ捨て場を往復して、6畳1Kの我が家は、決して広くはないものの、ストレスがない程度には快適に暮らせる状態に整ったのでした。

新居に遊びに来てくれた友人に、このエピソードを話すと「そんな使い道のないものを持って帰る人の家って、荷物の量がすごいことになってそう」と言われ、「たしかに……」と思いつつも、「私にとってのゴミが、同じマンションに住んでいる誰かの宝物になっているかもしれない」と、前向きに考えることにしたのでした。

【合わせて読みたい】都内25㎡に圧倒的コスパで引越した夫婦の節約術では、引っ越し代をわずか3万円に抑えたコストカットや断捨離法を、ブロガーの大木奈ハル子さんが詳細に解説しています。

小さく暮らす

連載一覧はこちら
大木奈 ハル子 ブロガー・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおきな はるこ / Haruko Ookina

40代のサブカル好き主婦ブロガー・ライター。東京都港区の、狭くて古い(30平米築50年)ボロマンション在住のミニマリストで、夫と猫と同居中。趣味はチェーン店の朝メニュー食べ歩き、特技は節約とDIY。日本聴導犬協会の、子犬預かりボランティア活動中。著書に『台所図鑑』(大和書房)がある。テレビ出演は『マツコの知らない世界』『THE TIME,』(ともにTBS系)、「朝メシまで。」(テレビ朝日系)、『旬感LIVEとれたてっ!』(関西テレビ)など。『東洋経済オンラインアワード2023 クリエイティブ賞』受賞。アメブロ公式ブロガー。
アメブロ:https://ameblo.jp/1room2live/
朝メニューブログ:https://865.games/
X(旧ツイッター):@tei_nai

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事