一方、美術系の高校に通っていたんですが、将来が見えないなとも感じていて。デザイン会社に入るとか、会社員になるのも向いてないし、嫌だなと。何だったらできるだろうと考えていたら、ふと、「漫画なら得意だったな」と思い出したんです。
――そこから、職業としての漫画家を意識された。
はい。就職先を探すように、自分がデビューできそうな雑誌を吟味していました。若い作家や絵柄がかぶる作家が少なく、高校生デビューが多い雑誌。それが『なかよし』(講談社)だったんです。
増刊号に2~3作掲載されたら、本誌で読み切り作品。短期連載を経て、長期連載のチャンスが巡ってくる──そんな昇格ルートが見えていたのも選んだ理由の1つです。
アドバンテージは「若さ」
――10代ですでに戦略的にデビューを考えていたんですね。
そうですね 高校2年の終わりに進路相談があるから、それまでにはデビューして「漫画家になったので、進学しません」と先生や親の前で宣言しようと思ってました(笑)。私にとっては会社員になるより現実的だし、うまくいく可能性も高いはずだと。
この仕事をしていると、よく「才能があるんですね」と言っていただきますが、昔も今もそんなふうに思ったことないです。高校生のうちにデビューしたかったのは 、自分のアドバンテージは「若さしかない」と考えていたからですし。
――デビューまでの壁はありましたか?
『なかよし』に3回投稿したら賞をいただいて、担当編集がつきました。
その担当さんから「これ、君が描きたいものじゃないでしょ」と言われて、「もっと描きたいものを描いたほうがいい」と。とにかくデビューできるもの、みんなに喜んでもらえるものを描こうと必死だったんです。
でも、そこから日常を題材にした作品を描くようにしたら、ちょうど雑誌に穴があいて、「そこ、載せていいですか」と。それが実質的なデビュー作になって……。高校2年の進路相談にも間に合いました(笑)。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら