腎臓リハビリの食事療法がどんなものなのかを紹介する前に、「食事の基本姿勢」について述べておきましょう。
まず、食事の大前提として必ず守っていただきたいのは「ちゃんと食べる」ということです。
かつての腎臓病の食事療法では厳しい食事制限がつきものだったため、「あれも食べられない」「これも控えなくちゃいけない」と気にしすぎて全体の食事量を減らしてしまう人が少なくありませんでした。でも、これがもっとも危険な落とし穴。慢性腎臓病の人がいちばんやってはいけないのは「ちゃんと食べずに食を細らせてしまうこと」なのです。
食事をちゃんと摂らずに栄養が足りなくなると、体は自らの筋肉を分解してたんぱく質不足を補おうとします。すると、筋肉がてきめんに減ってしまうのです。とくに、70代を超えた高齢者がこの落とし穴にハマると、サルコペニア(筋肉減少症)やフレイル(虚弱)が進んでみるみるうちに身体機能が衰えてしまうことになります。
しかも、この「筋肉→たんぱく質」の分解が進むと、結果的にたんぱく質を大量に摂取したのと同じことになり、それが腎機能の負担となって、いっそう慢性腎臓病を悪化させてしまうようになります。決して脅かすわけではありませんが、腎臓が低下した高齢者が食事を抜いたり食事を減らしたりしていたら、「寝たきり」「要介護」「人工透析」といった人生の怖ろしい終末が自分の身に一気に近づいてくると思っておくほうがいいでしょう。
「現代型栄養失調」の高齢者が増えている
なお、高齢者の中には「自分は3食ちゃんと食べている」と言ってはいても、じつは1回の食事量がかなり少量で、栄養が十分に足りていない人が少なくありません。実際、そのせいで定期健診などで血液検査をした際、「現代型栄養失調」と診断される人も増えてきています。
だから、「最近、食が細くなった」「食べるのがめんどうになってきた」「体重がだいぶ減ってしまった」といった兆候は「かなりヤバイ危険信号」だと思ってください。ほんの少しでも心当たりがあるなら、朝昼晩の食事を見直して、体重を減らさないよう少し多めの量を食べるよう習慣づけていくといいでしょう。
とにかく、慢性腎臓病の食事療法は、「食べずに治す」のではなく、「食べて治す」ことを基本に据えるべき。みなさんもその大前提を見失わないように気をつけながら日々の食生活を送るようにしてください。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら