絡まった糸をほどくとき、真っ先にやってはいけないのは「焦って引っ張ること」です。力任せに引っ張ると、ますます固く絡まってしまう。子どもとの関係も同じです。
まずは深呼吸して、「全体を俯瞰」すること。これは、"垂直移動"の思考です。地上から見れば複雑に見える問題も、上空から見ればパターンが見える。感情に巻き込まれず、少し高い視点から親子関係を眺めてみると、「これ、前にも同じことがあったな」「自分の焦りが影響してるな」と気づけるようになります。
この"俯瞰力"こそ、糸をほどくための最初の一手です。目の前の出来事に一喜一憂するのではなく、少し距離を置いて全体像を眺める。そうすることで、本当に大切なことが見えてきます。
「問題を解決する」より「シンプルに戻す」
多くの親御さんは「どうすれば解決できるか」を探そうとします。しかし、子育てにおいては「解決」ではなく「整理」こそが本質です。
複雑に見える現象を、7つの原則のうちどれか3つ以内に当てはめて整理していくと、あっという間に霧が晴れていきます。たとえば次のような感じです。
「親が変わることで、子どもが変わる」(原則③)、「上から目線ではなく、水平目線で関わる」(原則④)、「命令ではなく、心を動かす」(原則⑦)。この3つの糸だけを意識して行動すれば、多くの親子関係の問題は自然と溶けていきます。
"やり方"よりも"見方"を変える。それが、子育てをシンプルに戻す鍵です。新しいテクニックを学ぶことよりも、物事の捉え方を変えることの方が、はるかに大きな変化をもたらします。
糸をほどくときに必要なのは、知識や技術ではなく"感覚"です。どの糸を先に引くか、どこを緩めるか。それは「感じる力」でしかわかりません。
子育てもまったく同じです。子どもは「言葉」でなく「空気」で親を感じ取っています。親が焦っているか、落ち着いているか。責めているか、信じているか。この"空気感"が、糸の絡まり方を左右しているのです。
「焦らない」「比べない」「責めない」。この3つを意識するだけでも、糸は自然に緩み始めます。子どもは親の言葉よりも、親の在り方そのものを感じ取っています。困ったら、単に糸が絡んでいるだけという視点をもって、緩めてみてください。すると、魔法にかかったかのように、子育てがシンプルに見え、様々な問題はその度に解決していくと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら