20代で「ワークライフバランス」を求める人が、30代でバランス崩壊の危機。AI時代の働き方の思わぬ落とし穴とは
ホワイトカラーか否かという考え方に意味があるかはともかく、もし自分が望んでいる仕事を選べなくなるということになれば、ワークライフバランス崩壊の危機といえます。
ここで考えてほしいのは、「AIにできない仕事」とは何かということです。AIにできない仕事ができるなら、それだけ価値の高い人材になれるわけで、自身の望む仕事を選べる可能性が高くなります。
AIと同じ土俵に立つと、ワークライフバランスが危うい
AIにできない仕事とは何か? それは、顧客に会ってコミュニケーションをとる、自分の足で稼いだ情報を使って価値の高い仕事をする、試行錯誤をして知見を積み上げるといった、人間ならではのフィジカルな価値に支えられた仕事です。
営業であれば、資料を読み上げるのではなく、顧客のことを理解して提案する。
デザイナーであれば、依頼者の意図を引き出し、目的にあったデザインを作る。
エンジニアであれば、顧客を理解し、顧客の課題を解決するシステムを作る。
そうして、「あなたに依頼したい」という信頼を積み上げていけば、AIに取って代わられることはありません。
しかしながら、20代のうちにワークライフバランスを追求すると、AIに代替されない価値を磨く時間がどうしても減ります。
AIにない価値を磨くには、実際に顧客に会ったり、あちこちに足を運んで現場をみるといった時間が必要です。チームでコミュニケーションをとり、仕事をリードするというのも時間が必要です。試行錯誤をして知見を積み上げることだって必要になります。
これらはどれも、一定の時間がかかります。AIやデジタルツールをいくら活用したって効率化できるものではありません。
そういうことをせず30代になるころには、AIが今よりもっと進化したうえ社会にも浸透しています。今ある”人間の仕事”が段違いに減っていることは確実です。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら