今なぜ「リベラルの言葉」は響かないのか?高市早苗氏が「愛国の女神」として支持を集める深い訳

✎ 1〜 ✎ 103 ✎ 104 ✎ 105 ✎ 106
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

彼女の話し方は自信に満ち、揺らぎがありません。

「国防にかかる脅威」「危機管理投資」「危機的状況」など、危機感を想起させたうえで、「日本と日本人を心底愛するものとして」「日本と日本人の底力を信じてやまないものとして」「日本をもう一度世界のてっぺんへ」と日本人のプライドをくすぐります。そして、「日本の領土・領海・領空・資源を守り抜く」「国土強靭化」を約束するのです。

支持者の目には、まるで祖国の窮状を救おうと馬にまたがる「ジャンヌダルク」旗を掲げて、民衆を導く「愛国の女神」のように映るでしょう。

「愛国」という推し活の先頭に立った高市氏

私の周りにも高市氏の熱狂的ファンが少なくありませんが、知人になぜ、そこまで支持するのかを聞くと、こう答えました。

「日本をたくさんほめてくれるから」

日本という「推し」を信奉する人にとって、「推し」をほめられることほど嬉しいことはないようです。

「愛国」という推し活、ファンコミュニティの先頭に立つ存在である高市氏。支持者にとっては、そんな彼女に対する批判や攻撃は「日本」という国への冒涜であり、彼ら個人に対する攻撃ととらえます。

彼らにとって、「敵」からの批判は、より結束を固め、支持を強固なものにする「養分」でしかありません。

加えて、高市氏は安倍元首相などと比べても失言が少なく、用意周到であるがために、野党側からすると、非常に攻めづらい相手です。

野党を含めた日本の政治家・リーダーたちには、たんなる個人攻撃や正論、ヤジではなく、より高度で戦略的なコミュニケーションの技術を磨き上げ、健全な議論を継続する努力が、今まで以上に求められていると言えるでしょう。

【連載1回目】
高市首相はなぜ、あそこまで笑顔を見せるのか? 深謀遠慮、高市早苗流「話し方の秘密」に迫る
岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事