盛り上がらない自民党総裁選挙はもはや「オワコン」なのか?民主主義が疑われる時代に「あるべき選挙の姿」とは

✎ 1〜 ✎ 287 ✎ 288 ✎ 289 ✎ 290
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
昨年敗退した5人が競う自民党総裁選。盛り上がっているとはいいがたい(写真:アフロ)

筆者は政治オタクであり、自民党総裁選挙のオールド・ファンである。
古くは「三角大福」(1973)から、「安竹宮」(1987)、「軍人・凡人・変人」(1998)、「小泉劇場」(2001)、そしてアベノミクスの端緒となった2012年の総裁選など、いくつもの名勝負を堪能してきた。実際に自民党総裁選は、総選挙などよりよっぽど政策の転換点になってきたし、しばしば相場を大きく動かす契機ともなっている。当連載としても、軽視するわけにはいかないイベントなのである。

「解党的出直し」ができるか大いに疑わしい総裁選に

それでも今度という今度は、「自民党、ちょっとマズいんじゃないか……」と思い始めている。この調子だと、かえって顰蹙を買って評判を落としかねないし、10月4日に誕生する新総裁もその先、苦労するのではないかなあ、と。

今回の自民党総裁選挙は「フルスペック」ということになっている。当連載のもう1人の担当者である慶應義塾大学の小幡績先生は、「それでは自爆行為だ」 と怒っておられる。ただし去年と比べると、同じフルスペックでもかなりの違いがあることを指摘しておかなければならない。

2024年は「9月12日告示、27日投開票」で、15日間の総裁選であった。福島市や那覇市、松江市なども含めた全国8カ所で演説会が行われて、候補者は史上最大の9人であった。キャッチフレーズは「The Match」であり、「時代は『誰』を求めるか?」という大仰なあおり文句がついていた。田中角栄氏や小泉純一郎氏が登場するド派手な映像をご記憶の方は少なくないだろう。

それに比べて2025年の総裁選は、「9月22日告示、10月4日投開票」で、総裁公選規程が定める最低限の12日間の戦いとなっている。全国の演説会は東名阪の3カ所のみ。しかも候補者は、昨年敗退した中の5人である。いわば「ミニマム・フルスペック方式」と言えようか。こんなことで「解党的出直し」ができるのかといえば、そこは大いに疑わしい。

次ページテーマは、「#変われ自民党」
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事