異例ずくめの「総裁選」が映す自民党の崖っぷち感 まるで大相撲の巡業並み?長期決戦の舞台裏

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:ロイター/アフロ)

本日9 月 27 日に投開票を迎える自民党総裁選。立候補者が9人に上るという前代未聞の総裁選となり、連日のように報道された。事実上、次期の首相を決める総裁選はどのように行われるのか。今さら聞けない総裁選にまつわる素朴な疑問を元産経新聞政治部記者で、ロビイストの山本雄史氏に聞いた。

44 日間の“ロングラン公演”

――今回の総裁選は9人も候補者が出ていますが、過去の総裁選と比べても「異例」なのでしょうか。

2 つの意味で異例の総裁選になった。 1つは、9 人もの立候補が出たこと。これまで最多の2012年の 5 人を大幅に上回り、異例中の異例と言える。

もう 1 つは、期間が長期にわたること。9 月 12 日の告示から 9 月 27 日の投開票までの 15日間もこれまでで最長だが、小林鷹之氏が出馬表明した 8 月 19 日をスタートとすると、実に 39 日間。もっと言うと、岸田文雄首相が総裁選への不出馬を表明した 8 月 14 日が事実上の号砲だから、44 日間。大相撲の 3 場所分を超え、ライオン・キング並みの“ロングラン公演”だ。

――ちょっと空騒ぎ、というか、ショー的な要素を感じますよね。

告示日の 9 月 12 日以降は福島、沖縄などの地方各地での演説会や「国民の声に応える政策討論会」が行われたが、これはまるでプロレスや大相撲の地方巡業のようだ。告示前に各候補が次々に出馬を表明するのは、映画の上映前にXなどでキャストを小出しに発表するやり方を彷彿とさせる。

どれも候補者含め個々のプレイヤーが本能的に動いた結果だが、意図せずドラマチックになっている。討論会なども数も相当あり、その間、総裁選の報道がテレビや新聞をにぎわせ、人々の話題の中心になる。これだけ長期間のメディアの露出は自民党にとっていいことしかない。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事