53歳で「第3子誕生」「80歳までの住宅ローン」「中年の危機」同時発生で 《産後うつ》に。回復のきっかけとなった周囲からの"ある言葉"とは?

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

近所のメンタルクリニックに駆け込むと「産後うつ」と診断された。

産後うつは母親が発症するものと思われがちだが、実は必ずしも母親に限って使われる言葉ではない。父親も、子どもの誕生によって仕事・家事・育児の両立による大きな変化、負担、責任などが積み重なってメンタルヘルスが大きく崩れる場合がある。こういった場合、父親も「産後うつ」であると診断される。

「中年の危機」の影響も

さらに当時の状況は、おそらく「男性更年期障害」「ミッドライフクライシス(中年の危機)」など、アラフィフ男性にとって特有の問題も無関係ではなかったと、山田さんは振り返る。

【男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)】
40代以降の男性に起こる、男性ホルモン(テストステロン)の低下により引き起こされる身体的・精神的な不調、症状を指す。EDなど性機能低下症状をイメージされることも多いが、肥満・発汗・疲れやすさなどの身体的症状や、うつや不眠、意欲や集中力の低下など精神的な症状も起こる。

女性の更年期は閉経の前後5年(合計約10年間)と定義されているのに対し、男性の場合は個人差が大きく特に決まっていない(対象は40代以降とされる)。また、女性の場合は一般的に閉経後5年ほどで症状が落ち着くとされるが、男性の更年期は特にその指標がない。

【ミッドライフクライシス(中年の危機)】
40代〜50代の中年期に、自身の人生・キャリア・将来への不安や葛藤を感じて精神的に落ち込む状態や状況を指す。重症の場合はうつと診断され、治療を必要とすることもある。

ミッドライフクライシスは、中年になって人生の終盤が徐々に視界に入ってくるフェーズになり、急に自身の将来に対して不安や焦りを感じ始めたり、燃え尽き症候群のようになってしまう、というものだ。

山田さんの場合、公私ともに“踏ん張りどき”が重なったことが事態を悪化させた。

「当時は本当に辛くて、死んでしまいたいと思うこともありました」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事