「試合がなくても人がいっぱい」「札幌ドーム時代と大違い」との声も。「エスコンフィールドHOKKAIDO」入場無料なのにガッポリ儲けが生まれるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
エスコンフィールドのグラウンド
試合がない日のエスコンフィールドのグラウンド。ツアー参加のうえで撮影(筆者撮影)
この記事の画像を見る(12枚)

「プロ野球・公式戦の観客動員数が、3年前の球場開設から2割増」「試合がなくても、平日5000人、休日1万人を動員」……。

野球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」(以下:エスコンフィールド)ならびに、周辺一帯の「北海道ボールパークFビレッジ」について調べてみると、そんな景気のいい文言を多く目にする。

実際、日本ハムグループの決算資料から見る限り、売上・利益や集客力は、札幌ドーム(現「大和ハウスプレミストドーム」)に本拠地を置いていた頃から比べて、飛躍的に改善されているようだ。

前編記事ではエスコンフィールドで場内を楽しみ尽くし、絶品グルメやビールでほろ酔いになった。こちらの記事で「エスコンフィールド・ボールパークの経営」について、掘り下げていこう。

売上6割増・利益3倍増!ファイターズ札幌移転・初年度から“結果くっきり”

収支・営業利益
収支・営業利益
エスコンフィールドへの本拠地移転による収支・営業利益のインパクト FSE社・IR資料より

エスコンフィールドの開業初年度(2023年)と、札幌ドームに本拠地を置いていたコロナ禍前で比較してみよう。

ファイターズ関連の売上は「157億円→251億円」と凄まじい伸びを見せ、2025年3月期には270億円まで達している。10億円台だった利益は、2023年には一挙に36億円、ほぼ3倍増だ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事