「試合がなくても人がいっぱい」「札幌ドーム時代と大違い」との声も。「エスコンフィールドHOKKAIDO」入場無料なのにガッポリ儲けが生まれるワケ
観客動員面で見ても、2025年シーズン前半戦のファイターズ戦の平均観客動員数は「3万389人」。昨年より1割以上も増加(2024年は2万7323人)しているうえに、札幌ドームに本拠地を置き、大谷翔平選手(現:ロサンゼルス・ドジャース所属)を擁して優勝・日本一に輝いた2016年の平均「2万9281人」をも上回る。
なおエスコンフィールドは札幌ドームより定員が7000人以上も少なく、「座席数2.9万・立見6000」であることを考えると……来場者・ファイターズファンが激増し、週末を中心にチケット確保・座席確保の難易度は上がり続けている。

本拠地が札幌ドームからエスコンフィールドに変わっただけで、何故ここまで経営面・集客面で激変できたのか。新球場やボールパークを運営する「株式会社 ファイターズ スポーツ&エンターテイメント」(以下:FSE社)に要因があるのか、ファイターズに要因があるのか、札幌ドームにあるのか?
ファイターズが構築したビジネスモデル「滞在すればするほど利益が上がる」


新球場やボールパークが、集客だけでなく利益を獲れている理由はズバリ、「滞留時間の増加」「公式戦・開催以外での来場者の増加」だ。
球場を中心とした「北海道ボールパークFビレッジ」は緑豊かな広い公園となっており、ボールパーク自体は、来場してぼーっとしているだけならタダ。
しかし、周りに魅力的なアクティビティや、球場名物「シャウエッセンホットドッグ」などのグルメがズラリと揃っていると、その気がなくてもついつい……親は平気でも、子どもが黙っていない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら