「フィードバックが怖い」「人格攻撃された気になる…」ダメ出しで"落ち込む人"と"伸びる人"の決定的な差、信頼される人の思考法3選

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これと同じように、上司があなたに何かを指摘してくるとき、それは「あなた自身(パソコン本体)」を否定しているのではなく、あくまで「今とっているやり方(ソフト)」に改善の余地があると言っているだけです。

今回のやり方は、「いくつもある方法の中から、とりあえず選んでみた選択肢のひとつ」にすぎません。状況に応じて柔軟に変えられる“操作方法の一例”であり、それがうまくいかなかったからといって、あなたという「本体」の価値が損なわれることは決してないのです。

このように、「やり方」と「自分自身」とを切り分けて考えられると、感情が過剰に反応することもなく、冷静にフィードバックを受け止められるようになり、「じゃあ、次は別の方法を試してみよう」と、前向きな改善に向かうことができるのです。

原則3 ノイズを削ぎ落とし、「改善点」だけを抜き出すイメトレ(認知編集)

受け取った批判の中から、行動につながる「要点」だけを的確に抜き出します。

これは、動画編集の作業に似ています。

相手から渡された動画素材(=批判の言葉)を、次のように編集するイメージです。

【ミュート&カット編集】不要な音と映像は、すべて削除する

まず、素材を再生する前に、相手のトゲのある声や感情的な音はミュートにしましょう。そして、相手の「言い方」や余計な修飾といった不要な映像シーンは、すべてカット編集してしまいます。これらは改善にはつながらないノイズです。

【切り抜き&テロップ】要点だけを抜き出し、明確化する
信頼される人の話し方 軽く見られる人の話し方 言葉×声×メンタルの掛け合わせで人を惹きつける
『信頼される人の話し方 軽く見られる人の話し方 言葉×声×メンタルの掛け合わせで人を惹きつける』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

次に、無音でカット編集された映像の中から「ここが一番重要」という改善点の部分だけを切り抜きます。その部分に「次回、UIは指標を3つに絞る」といった具体的なテロップ(=改善アクション)を付けて、内容をはっきりとさせます。

このプロセスを経ることで、あなたの手元には「感情的なノイズが削ぎ落とされた、具体的なアクションプラン」という、短く分かりやすい動画だけが残るのです。

このように、感情的なノイズはミュート&カットし、次につながる改善情報だけを抜き出して具体的なアクションに落とし込む。

この「編集力」こそが、批判を成長の糧に変えるための重要なスキルなのです。

司 拓也 コミュニケーショントレーナー。声と話し方の学校「ボイス・オブ・フロンティア」代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つかさ たくや / Takuya Tsukasa

「信頼される人になるには何が必要か?相手から軽んじられない人になるには?」を徹底的に研究。話し方、声の出し方、心の状態、印象の整え方を学び、「信頼とは、言葉・声・表情・メンタルが一致している状態である」と定義づけた。

この“シンクロニシティ・プレゼンス(言葉・声・心が自然に一致し、信頼感を引き出す在り方)”をどうすればつくれるかを体系化し、同じような悩みを抱える人に伝える中で、グループレッスン、個人コンサル、企業研修で高い成果をあげる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事