「フィードバックが怖い」「人格攻撃された気になる…」ダメ出しで"落ち込む人"と"伸びる人"の決定的な差、信頼される人の思考法3選

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

──ある社内プロジェクトの定例会議。

リーダーの佐藤さんが新機能のデモを終えた直後、上司が指摘を入れる。

上司「UIがちょっとごちゃついているかな。これだとユーザーが迷うと思うよ」

佐藤(一瞬戸惑うが)「なるほど。ありがとうございます! 具体的には、どの画面でそう感じられましたか?」

上司「ダッシュボード。指標が多すぎるね」

佐藤「ありがとうございます。指標を絞った案を今日中に共有します」

(昼休み、やりとりを聞いていた同僚が心配して声をかける)

同僚「さっきのやりとり、結構きつくなかった?」

佐藤「むしろ助かりました。ユーザーが迷う前に気づけて良かったです」

フィードバックを「批判」と受け取ってしまった例

一方で、同じような指摘を受けた別チームの鈴木さんの反応は……。

「またダメ出しか。なんであんなトゲのある言い方するんだ! あの人何様のつもり」

企画書を突き返され、上司の厳しい言葉が頭の中でリフレインします。

指摘内容はもっともかもしれませんが、その「言い方」がどうしても許せないのです。

次第にフィードバックの中身より、上司その人に対する不信感が募っていきます。

彼の脳という名のハードディスクには、こうした「批判」「ダメ出し」という名のバグが、今日もまた1つ書き込まれました。

このバグは、やがてマイナス感情とマイナス行動を引き起こします。

フィードバックされるのが億劫になっていき、有益なアドバイスに対しても受け取り拒否をするようになります。成長の機会は失われていくのです。

次ページ批判を成長につなげるための「3つの原則」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事