「ちょっといい?」で相手の集中と時間を奪う上司は、無意識に時間泥棒していない?できる上司は絶対言わないNG話法2選
会議での発言から、顧客との交渉まで、あなたの日々の業務で直面する場面に即して、すぐに実践できる形で提示します。
軽く見られる人は 「いい感じでよろしく」の一言で部下を迷子にする
「この件、いい感じでやっておいて」
このような指示、あなたは出していませんか?
実は、曖昧な指示ほど相手(部下、同僚、取引先、クライアント)を苦しめるものはありません。
結果、何度もやり直し。時間の無駄、モチベーションの低下、そしてあなたへの不信感。全てはこの一言から始まるのです。
たとえば「部下やメンバーの自主性を重んじるべきでは?」「細かく指示すると、指示待ち人間になるのでは?」という反論もあるでしょう。
確かに、過度な管理は創造性を奪います。
しかし、自由と放任は違います。
信頼される人は指示や命令の際は、「GPS」を意識して指示します。
・Process(プロセス):大まかな進め方
・Schedule(スケジュール):いつまでに
この3点セットで伝えることを心がけています。
仕事を依頼する相手に迷わず進めるための「カーナビ」と「ゴール」を示すのです。
「ゴールは〇〇。そのためにまず△△を調べて。金曜午前に途中経過を見せて」
ここまで示せば、相手は安心して全力疾走できます。
相手をつぶす曖昧指示
あなた:「例の件、うまくやっといて。期待してるよ」
部下:(うまくって何? 何から始めれば……途方に暮れる)
部下を成長させる明確指示
あなた:「新商品の企画書をお願いしたい。ゴールは、来月の役員会で承認を得ること。ターゲットは30代女性で、予算は500万円以内。まず今週中に競合3社の分析をして、来週月曜に方向性を一緒に確認しよう。最終締切は月末だけど、2週間後に一度ドラフトを見せて。参考資料はこのフォルダに入れておいた。分からないことがあったら、遠慮なく聞いて。君ならきっといいものを作ってくれると信じている」
「察してくれ」は無能の証。信頼される人は「地図とGPS」を渡す。
相手からはあなたの頭の中は見えません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら