最低限しか働かない「静かな退職」は善か悪か? 意識調査でわかった「報酬より大事なこと」

「静かな退職」をする社員が企業に求めているものとは?(写真:fizkes/PIXTA)
従来の熱心な勤務姿勢を捨て、自分の職務に対して最低限の責任だけを果たす「静かな退職」。
身近な上司や部下、同僚で「実際にいる」という人も少なくないようだが、近年は企業側がどうアプローチすればいいのかを考えるヒントも浮かんでいる。
「静かな退職者」に対する有効なアプローチとは?
「気づきを与える助言」よりも「挑戦に対する支援」
「十分な報酬」よりも「経営理念への共感・学びや成⾧の機会」
これらはインディードリクルートパートナーズ(東京都千代田区)の就業意識調査で導き出された、「静かな退職者」に対して有効と思われる企業・組織側のアプローチの実践例だ。
調査は今年3月、国内の20~69歳の就業者を対象に実施。分析に当たっては、静かな退職に関係すると考えられる4つの設問について調べた。
具体的には、「仕事に対する価値観」についてポジティブな項目を選択しなかった人や、「人生における仕事の重要度」が0~10の評価で5以下だった人などを、“静かな退職者と見なせる群”(以下“静かな退職者群”)に分類し、それを含めた“全体”との違いを相対比較した。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事