甲子園優勝で沖縄の道路がガラガラに?「テレビをつけて応援する職場」に「イオンでの大熱狂」“一致団結の大フィーバー”を沖縄記者が解説

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
第107回全国高校野球選手権大会決勝の様子
第107回全国高等学校野球選手権大会決勝「沖縄尚学高-日大三高」の様子(宮城良典さん撮影・提供)
この記事の画像を見る(14枚)

「今日は那覇市のビアガーデンへ 野球応援 甲子園」「明日は準々決勝ど 夜から応援しておくさ」――BEGINの代表曲「オジー自慢のオリオンビール」の一節だ。沖縄の歴史や文化の要素をふんだんに盛り込んだこの曲で、沖縄県民が一丸となる様を、甲子園の応援で描いた。そんな沖縄の代表校が夏の甲子園を制したのだから、大フィーバーである。

第107回全国高等学校野球選手権大会は、沖縄県代表の沖縄尚学高校が栄光をつかんだ。普段は野球のルールを知らないおばあちゃんでも、甲子園になると点が入る度にテレビの前で拍手しながら大喜びだ。

決勝戦の試合中は交通量が激減し、試合が終わると人々の消費が増える? 沖縄県勢の決勝進出が沖縄社会や地域経済に与える影響とは。そもそも、なぜ沖縄県ではこんなに甲子園が盛り上がるのか。沖縄出身・在住の筆者が地元の肌感覚も踏まえながら紹介する。

甲子園決勝、一致団結で見守る沖縄県民

沖縄尚学高校に詰め掛けて応援する人々
沖縄尚学高校に詰め掛けて応援する人々(長嶺真輝撮影)

左腕エース・末吉良丞投手と、二塁手・比嘉大登選手の地元である浦添市の松本哲治市長は、決勝戦前日の8月22日、自身のXで「<注意喚起> 沖縄県では明日8/23の10:00から約3時間は電気、水道、ガス以外の全ての社会活動がかなり低下する可能性がございます」と投稿した。このポストは冗談も込めたものだと沖縄県民は理解しているが、ただ、この冗談が“あるあるネタ”として成立するほどに、本当と言えば本当である。

次ページ「沖縄県民として一致団結する」大切な時間
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事