焼きサバとゴマの風味が夏の疲れた胃袋にしみる!「まいばすけっと」の食材で本格派の《冷や汁》が自宅で簡単にできちゃう極意

✎ 1〜 ✎ 94 ✎ 95 ✎ 96 ✎ 97
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ボウルに入れ、ゴムベラでサバの身をほぐし、練りゴマ、みそを入れて、さらにほぐしていきます。ゴムベラで簡単に身がほぐれるはずです。

サバの身をほぐす
もちろん、すり鉢があれば使ってもいいでしょう(写真:筆者撮影)

ダシ、または水を少しずつ加えて、溶き伸ばします。今回は、パックのダシの素を記載の分量を参考に、煮出したダシを用意しましたが、薄めに伸ばした顆粒ダシを使っても大丈夫です。まざったら、冷蔵庫でよく冷やします。

濃いめの汁と生野菜が絶妙のバランス

きゅうりは小口切りに、みょうがは千切りにし、水にさらします。好みですが、こうすると野菜がしんなりせずに、パリパリした食感を楽しめます。大葉も千切りにしておきましょう。

野菜が水を吸ってパリパリに
野菜が水を吸ってパリパリになります(写真:筆者撮影)

冷や汁には麦ご飯が定番。トップバリュの麦ご飯は麦茶エキスが入っているのが特徴です。着色のためと思われますが、そのおかげか、風味もいいように感じました。

冷やした汁をご飯にかけます。水気を切ったきゅうり、みょうが、大葉を添えれば出来上がり。

やや濃い目の味つけの汁に、味をつけていない生野菜をたっぷり添えることで、バランスをとっています。暑い夏にサラサラ食べられる冷や汁は、夏バテ予防にもぴったり。材料さえそろえれば簡単なので、ぜひお試しください。

樋口 直哉 作家・料理家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひぐち・なおや / Naoya Higuchi

1981年東京都生まれ。服部栄養専門学校卒業。2005年『さよなら アメリカ』で第48回群像新人文学賞を受賞しデビュー。著書に小説『スープの国のお姫様』(小学館)、ノンフィクション『おいしいものには理由がある』(角川書店)、『新しい料理の教科書』(マガジンハウス)、『最高のおにぎりの作り方』(KADOKAWA)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事