
炭火やグリルを使わなくても大丈夫
サンマは漢字で「秋刀魚」と書くように、秋の味覚を代表する食材。昔はたくさん穫れましたが、このところは水揚げ量が減少。今ではすっかり高級魚なので、あまり紹介していませんでしたが、今年は形のいいものが出回っているので取り上げます。
一年に1度は食べたいのがサンマの塩焼き。炭火を起こしたり、魚焼きグリルで焼くとおいしいですが、今回は手軽にフライパンで焼きます。
サンマのおいしさはその脂にあり、焼きすぎると破けた皮から脂が吹き出し続け、食べる頃にはパサパサになってしまいます。20年前のサンマであればそれでも十分に脂が残っていましたが、最近のサンマは大きなものでも脂がそこまでないので、加熱しすぎには注意してください。
一方、安全性を考えると内臓までしっかりと火を通す必要があり、中心温度で75℃を1分維持するのが基本です。しっかりと加熱をしつつ、脂を逃さない。それを実現するためのレシピを考えました。

材料 2人分
さんま 2尾
塩 適量
小麦粉 適量
酒 大さじ1
大根 3cm
すだち 1個
無料会員登録はこちら
ログインはこちら