東大理3合格者のノートを公開 “言語化が習慣”になっていることが一目瞭然!学習能力の差を感じるその中身とは
「“なぜ間違えたのか”を一言で書くようにしていました。『計算ミス』『問題文の条件を見落とした』と書くだけでも、次に同じミスをしなくなります」
重要なのは、頭の中で「反省」するだけではなく、それをノートに書き出して言語化することです。こうして1問ごとに振り返りを積み重ねることで、同じ失敗を繰り返さず、常に学習が“次の一歩”につながるのです。
次は授業ノートです。授業中に黒板を写すことは誰もがやることですが、東大理3の合格者たちはそれだけでは終わらせていません。
たとえば、こちらのノートをご覧ください。


黒板に書かれた板書を写したあとに、必ず自分の言葉で「補足」や「気づき」を書き加えているのです。しかもそのために、あらかじめ余白を多めに残しておいたり、色ペンで見やすく分類したりと、工夫をしている人が多いのが特徴です。
これについて、ある合格者はこう話していました。
「授業の内容をただ写すだけでは、自分の頭に入らないんです。先生の言葉をそのままじゃなく、“自分にとって大事なこと”に置き換えて書く。そうすると頭に定着するし、後から見返したときに『なるほど、このときはこう考えていたんだ』と思い出せるんです」
また、別の合格者は次のように語っています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら