勉強が楽しくなった子も、「発達障害者100人の声を反映したノート」ヒットの訳 「まほらノート」子どもたちのため学習帳も開発

「ノートが使いにくい人がいる」ことに気付かなかった
GIGAスクール構想により1人1台端末を使った学びが当たり前となりつつある中でも、紙のノートと鉛筆を使って書く学びは健在だ。しかし、身近な文房具の1つであるノートを「使いたいけれど使いづらい」と感じる人たちがいる。そんな声を基に開発されたのが、OGUNOというノートブランドから展開されている「まほらノート」だ。
発売後から反響を呼び、大阪製ブランド製品の「ベストプロダクト」に選ばれるほか、「グッドデザイン賞・ベスト100」や日本文具大賞の「デザイン部門優秀賞」を受賞している。いったいどのようなノートなのか。
このノートの生みの親である大栗紙工 取締役の大栗佳代子氏は、開発のきっかけについてこう話す。

大栗紙工 取締役
大学卒業後中学校音楽教諭として勤務。結婚を機に退職。2002年に大栗紙工に入社。総務・経理を中心とした業務に就く。2019年に発達障害当事者の方との出会いがあり、当事者の方のノートに関するお困りごとを解消できるノートづくりを始める。以降、企画・広報の仕事にも従事している
「あるセミナーに参加した時、『ノートを作っている会社の者です』と自己紹介したところ、講師の先生が『普通のノートが使いにくいという人がいるから、話を聞いてくれないかな』とおっしゃったのです。その先生は、発達障害の当事者の自助グループを支援している方でした。『普通のノートが使いにくい』とはどういうことなのか気になり、そのグループの方にお話をうかがえるようお願いしました」
大栗紙工は、大手文具メーカーのOEM(相手先ブランド製造)として大学ノートを中心に年間約1800万冊のノートを製造している。「作っているノートが売れていたため、使いにくいと感じる方がいらっしゃることに気づいていなかった」と大栗氏は明かす。紹介してもらった発達障害の当事者が語ってくれたノートの使いにくさは、初めて知ることばかりだった。
「視覚過敏のある方にとって白い紙のノートは、光の反射が眩しく感じて字が書きにくかったり読みにくかったりするそうです。また、多くの人は脳が必要な情報を取捨選択して受け取りますが、目の前の情報を全部受け取ってしまう特性をお持ちの方は、ノート上部の日付欄や糸綴ノートの端にちょっと出ている糸も気になってしまうとのこと。ノートの表紙に施されている絵やデザインもしんどいそうです」