常連さんに麻婆豆腐を振る舞ったスナックママ、《自家製豆板醤》で"高級中華と遜色ない味"を実現→「麻婆豆腐の素」が大反響になるまで

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
麻婆豆腐
地方発「麻婆豆腐の素」のヒット商品とは……?(筆者撮影)
この記事の画像を見る(29枚)

道の駅で出会った麻婆豆腐のおいしさに衝撃を受ける

連日の猛暑が続く今夏、発汗を促しスカッとする「辛口グルメ」が人気だ。

家庭で作る辛口グルメの代表格と言えば麻婆豆腐。筆者は先日、熊本の道の駅で見かけた「熊本敏敏(ミンミン)麻婆豆腐の素」を何気なく購入して自宅で調理したみたところ、そのおいしさと本格的な味に衝撃を受けた。

熊本敏敏の麻婆豆腐
熊本敏敏の麻婆豆腐(2~3人前・700円※直営店価格)。辛さは微辛、中辛、大辛の3段階ある(筆者撮影)

食べてみると、まずしっかり旨みがあり、後からほんのりと辛さが追いかけてくる。辛さと旨みのバランスが絶妙なのだ。そこに山椒が華やかに香る。山椒は舌を刺すような刺激はなく上品で最高においしかった。

「熊本敏敏(ミンミン)麻婆豆腐の素」は2022年に開発して、通販や熊本県内15カ所以上の店舗や道の駅で展開。好評を受けて、2023年にイートインができる麻婆豆腐専門店「熊本敏敏」をオープンしている。

おいしさの決め手は、中国・四川省の伝統製法に習った自家製豆板醤にあるという。「熊本敏敏」では、日本の気候では再現が難しい四川伝統製法の豆板醤づくりを再現することに成功している。

そこで、この麻婆豆腐の素を手掛ける親子、陳敏敏(チンミンミン)さんと坂口斉(さかぐちひとし)さんにこの味の秘密を伺ってみることに。

次ページ日本の豆板醤と本場の豆板醤の違いとは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事