袋のまま調理するから洗い物ゼロ・少ない水と火で作れる…非常時にも役立つ「アイラップ」調理――ゆでないうどん感動レシピ

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

献立を考え、冷蔵庫の中から食材を取り出して、まな板の上で刻み、フライパンで炒めたり煮たり……キッチンに立って料理をする時間は、忙しい日々のなかで気分転換になることもあるし、自分や家族のためにおいしいものを用意する喜びもあります。

でも、そのあとにやってくる“片づけ”のことを思うと、どうしても足が重くなる――。そんな経験はありませんか?

料理の手間は、実は加熱よりも、まな板やボウル、フライパンなどに付いた油汚れやこびりつきを落とす「洗い物」にあるのかもしれません。調理器具を何種類も使えば、当然、シンクの中は山盛りに。キッチンをすっきり片づけるまでが一苦労です。

そんなときも、アイラップを使った調理法なら、食材を袋に入れて、調味料を加えたら軽くもんで、そのまま加熱。ボウルも鍋も使わずに調理が完了するので、洗い物をぐっと減らせるうえ、袋のまま保存もできるからとても効率的。

手間をかけずにおいしいものを作れるという気軽さも、大きな魅力の1つです。

防災士もオススメ「アイラップ調理」

アイラップは、耐熱性のある袋のまま加熱・調理・保存ができる、家庭の頼れる味方。使い方はとてもシンプルで、袋に食材と調味料を入れてもむだけ。あとは湯せんや電子レンジで加熱すれば、ボウルもフライパンも使わずに1品が完成します。

たとえばハンバーグやピラフも、袋の中で下ごしらえから仕上げまで完結。食材のうまみを逃さず、おいしく仕上がります。しかも、お皿や調理器具がほとんど汚れないから、後片づけが圧倒的にラク。忙しいときや1人分のごはんにも、ぴったりです。

袋のまま保存できるのも大きなメリット。まとめて仕込んでおけば、必要なときにそのまま加熱するだけ。毎日のごはんが驚くほどラクになります。

洗い物が少なくてすむ。少ない火と水で調理できる。そんなアイラップ調理の特性は、実は非常時にもそのまま活かせます。

岩谷マテリアルのSNS運用責任者で防災士でもある坂本英明さんは、アイラップの魅力について、次のように話します。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事