注意欠如多動症(ADHD)の児童数4年間で1万4000人増――「発達障害が増えている」と言われる"本当の理由"《専門医を取材》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「例えば自閉症スペクトラム症でいうと、1980年代くらいまでは、知的障害を伴う場合、あるいは対人関係がほとんど成立しない場合など、限定的でした。でも今は、ある程度は話が伝わるけれど会話のキャッチボールが成立しない、興味のあることなら話せるけど雑談は苦手、といった場合なども含めるようになりました」

これには、国際的に用いられている診断基準が改定されて、診断の枠組みが広がったことも大きいという。

そしてもう1つは、発達障害という言葉が社会に広がり、多くの人から認識されたこと。これにより発見されやすくなり、支援や療育などにつなげられるようになった。

「現在は、乳幼児健診時に医師や保健師によって発見されたり、幼稚園や保育園の先生方が気づいたりすることで診断につながることが多いです。受診のハードルが下がっているので、親御さんが医療機関に相談しやすくなったということもあります」(本田さん)

さらには、発達障害を診療できる医師も増えたため、診断数が増えたことも挙げられる。

発達障害と診断される成人が増えていることも理由の1つだ。

「発達障害は、少し前まで子ども時代に診断されるものだと考えられていました。ところが、忘れ物やミスが多い、片付けられない、時間を守れないなどの不注意症状が子どものときはなんとかなっても、大人になってから仕事や生活に支障をきたすようになり、“もしかして自分は発達障害ではないか”と受診するケースがあります。ここ15年ほどでずいぶん増えました」(本田さん)

特性に合わせた環境調整を

こうした発達障害には、どのような対応が望ましいのだろうか。本田さんは「特性をなくそうとするのではなく、それぞれの特性に合わせて環境を調整することが大事」だとし、こう続ける。

「発達障害は特性なので、治ることはありません。僕は〈グレーとは 白ではなくて 薄い黒〉という川柳を作ったのですが、発達障害の程度はさまざまで、濃い黒の場合もあれば、薄い黒……つまりグレーの場合もあります。しかし、どんなに薄くても白にはならない。白を目指してしまうと、本人も周囲も苦しくなります」

子どもの場合は、学校選びが重要なポイントとなる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事