「二度も田沼を刺し殺そうとした」老中・松平定信が自ら明かした田沼意次【暗殺計画】

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして、その予感は的中する。治察が若くして命を落とし、田安家を相続するものがいなくなって絶家の危機を迎えた。定信の田安家復帰がはかられたが、またも田沼意次の策略で実現しなかったという。

田安家の行く末を憂う定信を、ことごとく邪魔する意次。田安家と同じく御三卿の一つである一橋家の当主・一橋治済が、田沼意次の協力を得て、定信を白河藩へ養子に出さざるをえないように仕向けたともいわれている。真相はわからないが、状況的には、定信が意次を深く恨んだのも無理はないだろう。

白河藩で辣腕を振るい老中へ

殺してやりたいと思うくらい意次への恨みを募らせた定信だったが、養子先の白河藩では、藩主として辣腕を振るう。

飢饉対策として、凶作を免れた越後にある白河藩の飛び地から1万俵のコメを送らせて、江戸では食料品や日用品を買い集めて、白河に送っている。また、公共事業や藩の特産品を生み出すことで、雇用の創出にも取り組んだ。

そうした対策を着実に行うことで、未曽有の大飢饉にもかかわらず、白河藩ではひとりの餓死者も出さなかったというから、「名君」といってよいだろう。

将軍への意見書では、やや暴走してしまった定信だが、それまでの経緯を踏まえれば、ようやく自分の時代が来たと、思わず前のめりになってしまったのも無理はない。

10代将軍の家治が死去して2日後、天明6(1786)年8月27日に意次は老中を辞任。しかし、それ以後も田沼勢の影響力は大きく、定信が老中になるまでに9カ月を要した。

「寛政の改革」は、そんな定信がまさに満を持して断行した一大改革だった。

南湖神社松平定信像(yamasan / PIXTA)
南湖神社松平定信像(yamasan / PIXTA)

【参考文献】
後藤一朗『田沼意次 その虚実』(清水書院)
藤田覚『田沼意次 御不審を蒙ること、身に覚えなし』(ミネルヴァ書房)
辻善之助『田沼時代』(岩波文庫)
松木寛『新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』(講談社学術文庫)
鈴木俊幸『蔦屋重三郎』 (平凡社新書)
鈴木俊幸監修『蔦屋重三郎 時代を変えた江戸の本屋』(平凡社)
倉本初夫『探訪・蔦屋重三郎 天明文化をリードした出版人』(れんが書房新社)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は『大器晩成列伝 遅咲きの人生には共通点があった!』( ディスカヴァー・トゥエンティワン ) 、『ひょんな偉人ランキング ―たまげた日本史』(さくら舎)。「東洋経済オンラインアワード」で、2021年にニューウェーブ賞、2024年にロングランヒット賞受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事