茨城民定番の「ばんどう太郎」を訪問→《みそ煮込みうどん》の"変わらぬおいしさ"への満足感と、タブレット注文に感じた若干の"心配"

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ店員さんは嫌な顔せず親切に対応していたし、皆さんキビキビと動く姿が印象的だった。

企業理念は「親孝行」、人生の節目に「ばんどう太郎」

「ばんどう太郎」の創業は1975年、茨城県境町に1号店がオープンしたのが始まりだ。「坂東太郎」とは北関東を流れる川、「利根川」の異名であり、このことからも地場に密着した企業であるとわかる。同社は「ばんどう太郎」以外にもトンカツの「かつ太郎」やハワイアンカフェの「8代葵カフェ」「焼肉ダイニング百萬」といった幅広い業態を展開しており、「ばんどう太郎」を含めると店舗数は80以上になる。さらに先述の通り蛸屋での和菓子の製造や、イチゴの生産も手掛けている。

箸袋の裏にある店舗一覧
箸袋の裏にある店舗一覧(筆者撮影)

企業理念は「親孝行」。ここで言う「親」とは血縁の家族に限らず、目上の人、お世話になった人全般を指すという。周囲の人を親孝行するように大事にしようという思いを大切にしているそうだ。実際に「ばんどう太郎」は食事のみならず、子どものお食い初めや還暦のお祝いといった慶事にも利用できる。人生の節目に家族の団らんの場となり、世代を超えて愛される存在だ。

慶事の予約案内
各種慶事にも利用できる(筆者撮影)

令和の今、昔と比べてライフスタイルは変化し家族のかたちも多様化しているが、ここに来ると「親孝行」や「家族」の在り方について改めて考えさせられる。いい意味で昭和の硬派な企業だ。

【画像を見る】ばんどう太郎の名物「みそ煮込みうどん」はこんな感じ。その他バラエティ豊かな和食が並ぶメニュー写真も!
編集部注:本記事に登場するメニューの価格はすべて取材時点のものです。昨今の原材料費高騰などの影響を受けて価格が改定されている可能性があります。また、本連載で紹介するローカル飲食チェーン店によっては、メニューが店舗ごとに異なる場合もあります。
大関 まなみ フードスタジアム編集長/飲食トレンドを発信する人

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおぜき まなみ / Manami Ozeki

1988年栃木県生まれ。東北大学卒業後、教育系出版社や飲食業界系出版社を経て、2019年3月より飲食業界のトレンドを発信するWEBメディア「フードスタジアム」の編集長に就任。年間約300の飲食店を視察、100人の飲食店オーナーを取材する。
Instagram:@manami_ohzeki

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事