眼鏡のJINS次期社長が「世界一宣言」…日本発ブランドで世界制覇なるか 創業者の田中仁氏から"40歳長男"へバトンタッチ、世界大手へ到達のカギは?

「田中仁(ひとし)がJINSを作ってゼロをイチにした。それを100にする。単一ブランドで世界ナンバーワンのアイウェアブランドになる」――。10月10日、眼鏡チェーン「JINS」を展開するジンズホールディングスの田中亮(りょう)副社長COO(40)は力強く宣言した。
この日はジンズHDの本決算説明会だった。同社は11月の株主総会を経て、創業者の田中仁社長CEO(62)が会長となり、長男である田中亮COOが社長に就任する人事を発表している。二人三脚の経営だが、「執行業務はCOOがやる。ブランドを作るにはさまざまな活動が必要、それは会長が担う」(仁CEO)。
国内では業界最大手を争う水準まで成長したジンズ。トップ交代と同時に、さらなる拡大路線を宣言した格好だ。
世界一に向けた戦略コストの中身
亮COOが掲げる世界一の基準は売上高と営業利益だ。時期や数値の明言は避けたものの、社内ではトップを達成したときの損益計算書も策定し、逆算して動いているという。
達成のポイントは国内店舗数の拡大、新たな国への進出、現場や経営の効率を高めるシステム投資だ。今2026年8月期はこうした成長投資に24億円を投じる計画とした。

まずは旗艦店。銀座と新宿にグローバル旗艦店の出店を予定しており、12億円を投じる。狙いは海外へのブランド発信で、ターゲットの1つが東南アジアだ。競合チェーンも多いが、モールを所有する財閥関係者などが定期的に日本を視察するなど関心を寄せている。旗艦店で海外にもアピールを強化し、出店を優位に進める考えなのだ。
JINSは現在、国内(540店)に加え、海外で中国(156店)、台湾(78店)、香港(10店)、アメリカ(5店)に展開する。フィリピンやモンゴルにはFC店があり、ベトナム出店も決めている。
「東南アジアでは『日本のブランドで、この価値のものがこの価格で買えて30分で渡してもらえる』というイメージ。競合よりも選んでもらえる自信はある。客層が少し変わるなど日本と同じではないが、ぶらさずにやる。ユニクロさんと近いと思う」(亮COO)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら