CAさんが「スッチー」と呼ばれ、水天宮前で“出国手続き”ができた時代があったーー日本の玄関口≪成田と羽田≫の歴史を”アナログ写真”で振り返る

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

戦後日本で海外渡航が自由化されたのは1964年。前回の東京オリンピックが開催された年だった。その後、1970年にはジャンボジェットが就航。

こうして海外との間の大量輸送時代が始まるにあたり、近い将来に羽田空港のみでは増大する航空需要に対応できなくなるという予測のもと、新たな国際空港の建設が画策された。

東京オリンピックの2年後である1966年には、新東京国際空港の建設が閣議決定。

激しい反対運動…難航した成田空港の建設

当初、新たな国際空港の建設候補地には千葉県浦安市、富里市、八街市、茨城県霞ヶ浦、神奈川県金沢八景などが挙がっていたが、富里、八街での建設が内定したところ、地元で激烈な反対運動が起きて頓挫。

その後に建設候補地となったのが、千葉県成田市三里塚だった。

三里塚地区には当時、宮内庁の御料牧場があり、これを移転することで空港建設に必要な敷地の一部を確保できると考えられた。残りの敷地予定地には満州からの引揚者が定住していたが、土地収用を巡っては調整が難航した。

反対運動が激化することを恐れ、時の佐藤栄作内閣は、短期間のうちに成田での空港建設を閣議決定。

御料牧場は1969年に栃木県に移転。それ以外の農地に関しては、一部の地権者は移転に応じたが、反対を続けた農民もおり、反対運動は新左翼系の学生・市民運動とも連携しながら、長期化していった。

建設への抗議活動は、工事阻止行動のほか、用地を小口化して収用を困難にする「一坪共有地運動」などが展開された。一方、一部の過激派による暴力的手段も取られ、空港周辺では衝突が頻発した。

1978年3月には、開港直前に反対派が空港の管制塔を一時占拠・破壊して空港設備に大きな損害を与え、開港が約2カ月延期となる事件もあった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事