CAさんが「スッチー」と呼ばれ、水天宮前で“出国手続き”ができた時代があったーー日本の玄関口≪成田と羽田≫の歴史を”アナログ写真”で振り返る

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

羽田沖合から、駐機している国内線各社の機影を見ると、尾翼には、JALは長年見慣れた鶴丸マーク。そして、全日空には懐かしいダヴィンチ・マーク。TDA(東亜国内航空)は1988年に日本エアシステムに社名変更し、後に日本航空に経営統合された。

羽田空港
羽田空港(1984年7月、吉野純治撮影)
羽田空港
羽田空港(1984年、吉野純治撮影)

2空港の歴史に、日本の国際化の道のりを見る

羽田空港が再び国際化されて15年。2020年には都心上空を飛ぶ国際線到着便の新航路も採用され始め、国際空港としての羽田の存在感は高まってきている。

しかし、成田発の便のみが就航している海外の都市の数は、羽田発の2倍近く。

またLCCを利用するには、専用ターミナルのある成田に行くしかない。

その、成田の新東京国際空港は、2024年の民営化を機に成田国際空港に改名。再来年の2028年には開港50年を迎える。

その間の羽田、成田の国際空港としての歴史は、まさに日本の国際化の道のりそのものだと言えそうだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事