「日銀と土地を交換」「バブル期には地下にパブがあった」 【渋イイオフィス探訪】東洋経済新報社の”1961年竣工”の本社ビルの"内情"
✎ 1
✎ 2

竣工当時の東洋経済ビルと、現在のビル(著者撮影)
再開発でなくなりつつある、古いビル。
華やかな最新のオフィスビルが注目を浴びがちだが、あえて歴史ある昭和のオフィスビルに焦点を当てて、「60年代ビルが大好き」というライター山田窓氏がその魅力を掘り下げる本企画。
第1回は前編・後編合わせて、このメディアを運営する東洋経済新報社の本社ビルを取り上げる。
前編では、築64年にもなる本社ビルの激渋ポイントをめぐり大興奮だったが、後編はさらに時代を広げ、東洋経済本社ビルのこれまでとこれからを深掘りしていきたい。
日本橋の巨大な再開発の中で、どう変わっていくのだろうか……?
古くて「渋イイ」オフィスに潜入してみた

現在の東洋経済新報社本社ビル(1961年竣工)。日本橋、日本銀行の向かいに建っている(筆者撮影)
連載初回となる今回が、このメディアを運営する「東洋経済新報社」の本社ビルとなったのには、こんな事情がある。
きっかけは、編集者の方の”苦渋の決断”だったのだ。
「本当は竹橋のパレスサイドビルや、日清食品の東京本社ビル、神楽坂にある新潮社のほうがよかったんですが、サンプルとなる記事がないと取材依頼もしにくいので……幸いと言うか、弊社のビルも古いので、初回にどうでしょう? 古いだけで、面白いところがあるかはわかりませんが……」

会社内にある談話室。昔は食堂で、一角には囲碁スぺースが。「東洋経済の社員は仕事をせずに囲碁で暇つぶしをしている」という噂がまことしやかに語られたそうだ(筆者撮影)

竣工当時のままの階段(筆者撮影)

地下に、ひっそりと存在する「第一資料室」。字体がレトロ(筆者撮影)

作り付けの金属製の可動式本棚が、数十個立ち並んでいる姿は壮観だった(筆者撮影)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ビジネスの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら